2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 矢部義徳 演芸 柳家わさび「チリ紙の謳」 ティッシュでなく、チリ紙。三題噺のタイトルにもセンスが光る。 らくごカフェで「月刊少年ワサビ 第137号」を観ました。(2020・08・30) 僕にとっては、半年ぶりのナマ「月ワサ」!寄席や他のホール落語では柳家わさび師匠を拝聴していましたが、やっぱり、ホームグラウンドに帰ってきた […]
2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 矢部義徳 演芸 三遊亭粋歌 「圓朝に挑む!」12年の歴史に、新作落語で新風を吹かせた! 国立演芸場で「圓朝に挑む!」を観ました。(2020・08・29) 圓朝の作品を取り上げる企画「圓朝に挑む!」は、2009年にスタートし、今回で12回目を迎えた。基本的に、圓朝作品を演じる会だが、この会に第1回からほぼ出演 […]
2020年9月2日 / 最終更新日 : 2020年9月5日 矢部義徳 演芸 落語と講談と浪曲 三つの話芸は持ちつ持たれつ、刺激しあって進化する。同じ演目を聴き比べるのも愉しいね! 晴れたら空に豆まいてで「シャクフシハナシ」を観ました。(2020・08・27) 柳家喬太郎師匠のプロデュースで4年前から続いているこのシリーズは、浪曲の玉川奈々福先生、講談の一龍斎貞寿先生を迎えて、三つの話芸を楽しんでも […]
2020年9月1日 / 最終更新日 : 2020年9月5日 矢部義徳 演芸 古今亭駒治 鉄道ファンは奥が深い。「撮り鉄」「乗り鉄」は知っていたが…「押し鉄」って!これがまた面白い! 新潮講座で「鉄道×演芸スペシャル 駅学入門~スタンプの謎」を受講しました。 講師の古今亭駒治師匠は鉄道落語が有名だが、それだけでなく創作落語全般で活躍されている若手新作のホープであることは演芸ファンには説明の必要もないだ […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 矢部義徳 演芸 講談協会定席 純愛物語や親孝行、クールな現代だからこそ“人の情け”が光るんだ。 上野広小路亭で「講談協会定席」を観ました。(2020・08・27) この日の番組はこのような並びであった。 一龍斎貞司「木村又造」 田辺一記「本田作左衛門 意見の窯割り」 一龍斎貞奈「猿飛佐助誕生」 宝井梅湯「石山軍記」 […]