2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 矢部義徳 演芸 落語協会黙認誌「そろそろ」創刊!噺家が噺家を取材し、噺家が原稿を書く落語ファン必携の雑誌だ。 落語協会黙認誌「そろそろ ′22年号 01」を読みました。 昔、落語協会誌「ぞろぞろ」というのがあった。よく覚えている。鈴本演芸場とか、寄席に置いてあって、自由にお取りください、みたいな感じだったと記憶している。1988 […]
2022年3月27日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 矢部義徳 演芸 【猫じゃ猫じゃの会】猫にまつわる噺、そして色物さんがたっぷりの高座に酔う 江戸東京博物館小ホールで「猫じゃ猫じゃの会」を開催しました。(2022・03・27) 猫じゃの会は去年9月に続いて、第2回である。この会の趣旨は猫にまつわる噺を演じてもらうというのが最初にあった。第1回は柳家さん喬「猫定 […]
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 矢部義徳 演芸 【美の壺 語りの芸術・講談】③時代を読み、伝統をつむぐ NHK―BSプレミアムの録画で「美の壺 語りの芸術 講談」を観ました。(2020年4月10日放送) この番組には、貞水先生のほかに、もう一人、放送された年に亡くなった講談師が出演している。上方の旭堂南凌先生だ。講談にまつ […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 矢部義徳 演芸 【美の壺 語りの芸術・講談】②名脇役が高座を盛り上げる NHK―BSプレミアムの録画で「美の壺 語りの芸術 講談」を観ました。(2020年4月10日放送) 毎年12月28日、中央区の薬研堀不動院で、張り扇のお焚き上げの行事が行われる。一年間使った張り扇を焚き上げ、芸道の精進を […]
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 矢部義徳 演芸 【美の壺 語りの芸術・講談】①美文調を味わう NHK―BSプレミアムの録画で「美の壺 語りの芸術 講談」を観ました。(2020年4月10日放送) 一龍斎貞水先生は、放送の年の12月に亡くなっているが、講談について貴重なお言葉をこの番組に遺している。 2002年に人間 […]