2022年6月2日 / 最終更新日 : 2022年6月13日 矢部義徳 その他 【團菊祭五月大歌舞伎 第2部】「暫」 歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 第2部」を観ました。(2022・05・20) 歌舞伎十八番の内「暫」 舞台は早春の鶴ヶ岡八幡宮。そこに“公家荒”という藍隈をとった清原武衡が周囲を睥睨している。“ウケ”と呼ばれる敵役で、こ […]
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月13日 矢部義徳 その他 【團菊祭五月大歌舞伎 第1部】「祇園祭礼信仰記 金閣寺」 歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 第1部」を観ました。(2022・05・16) 「祇園祭礼信仰記 金閣寺」。 舞台は春爛漫の京都鹿苑院の金閣。ここに立て籠もり、時節を窺う松永大膳が、弟の鬼藤太を相手に碁を打っている。王子の […]
2022年5月29日 / 最終更新日 : 2022年6月1日 矢部義徳 その他 【文楽5月公演 第3部】「桂川連理柵」長右衛門への深い愛情。女房お絹に胸締め付けられる。 国立劇場小劇場で「人形浄瑠璃文楽5月公演 第3部」を観ました。(2022・05・09) 「桂川連理柵」石部宿屋の段~六角堂の段~帯屋の段~道行朧の桂川 長右衛門の女房、お絹の心情に胸を締め付けられる。隠居繁斎の後妻おとせ […]
2022年5月28日 / 最終更新日 : 2022年6月1日 矢部義徳 その他 【文楽5月公演 第2部】「競伊勢物語」老母の小よしに感情移入して、悲しみにくれる。 国立劇場小劇場で「人形浄瑠璃文楽5月公演 第2部」を観ました。(2022・05・23) 「競伊勢物語」玉水渕の段~春日村の段 東京では昭和62年以来、35年ぶりの上演だそうだ。切り場語りになった竹本千歳太夫の熱演がなんと […]
2022年5月27日 / 最終更新日 : 2022年6月1日 矢部義徳 その他 【文楽5月公演 第1部】「義経千本桜」素晴らしかった“四の切”、織太夫が、勘十郎が。 国立劇場小劇場で「人形浄瑠璃文楽5月公演 第1部」を観ました。(2022・05・19) 「義経千本桜」伏見稲荷の段~道行初音旅~河連法眼館の段。 やはり、「河連法眼館の段」の「四の切」だろう。今回、本当は「豊竹咲太夫文化 […]