2021年9月20日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 矢部義徳 演芸 柳家喬太郎「宿屋の富」のどかで、ほんわかした宿泊客と宿屋主人の関係性に落語の温かさを観た 国立演芸場で「扇辰・喬太郎の会」を観ました。(2021・09・19) 柳家喬太郎師匠のネタおろし、「宿屋の富」が実に新鮮だった。 通常の「宿屋の富」の場合、一文無しでも何とか騙してその場をしのごうとして嘘の金持ち自慢をす […]
2021年9月19日 / 最終更新日 : 2021年9月28日 矢部義徳 演芸 玉川奈々福「シコふんじゃった」楽をして、ズルをして生きるよりも、一所懸命頑張って得るものが何百倍も尊いのだ 江東区亀戸文化センターカメリアホールで「奈々福なないろ」を観ました。(2021・09・18) 長編浪曲一挙口演「シコふんじゃった」である。原作は周防正行監督作品の映画。これを周防さんから「浪曲にしてよ」と頼まれ、「続きモ […]
2021年9月11日 / 最終更新日 : 2021年9月27日 矢部義徳 演芸 田辺いちか「名刀捨丸」持って生まれた人間の心掛けと運命の関係に思いを馳せる らくごカフェで「田辺いちかの会」を観ました。(2021・09・11) いちかさんの「名刀捨丸」が素晴らしかった。いくつか感じ入ったところを挙げてみたい。 まず、生まれついての性分は大人になっても変わらないものなのか、とい […]
2021年9月10日 / 最終更新日 : 2021年9月10日 矢部義徳 演芸 【ザ・柳家権太楼の了見】新人時代の人知れぬ苦労と努力があって、現在の“爆笑王”があるのだなあ。 よみうり大手町ホールで「ザ・柳家権太楼の了見」を観ました。(2021・09・05) オープニング、落語評論家の長井好弘さんと権太楼師匠との対談が興味深かった。 まず八月中席鈴本のお盆興行について。例年、「さん喬・権太楼特 […]
2021年9月9日 / 最終更新日 : 2021年9月9日 矢部義徳 演芸 【三遊亭兼好 大江戸笑百科~遊郭の巻~】吉原は夢を売る場所、落語はその裏側ではなく表を描くからいい 江戸東京博物館小ホールで「三遊亭兼好 大江戸笑百科~遊郭の巻~」を開きました。(2021・09・08) 落語を聴いていて、江戸時代の庶民はこんな暮らしをしていたのかなあ、と想像をめぐらせるのも楽しいものだ。と同時に、もう […]