コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

演芸のまわり、うろちょろ。

  • お知らせ
  • ブログ
    • 演芸
    • その他
  • プロフィール・お問い合わせ

演芸

  1. HOME
  2. 演芸
2019年6月29日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 矢部義徳 演芸

愛山先生という宝の山を受け継ぐ~相伝の会

深川江戸資料館で「相伝の会 愛山・松之丞二人会」を観た。(2019・06・27) 神田愛山先生。二代目山陽の弟子で、松之丞の師匠である松鯉先生の弟弟子にあたり、いわば松之丞にとっては叔父の存在である。この会は愛山先生の持 […]

2019年6月27日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 矢部義徳 演芸

わさびと粋歌、新時代を担う新作落語の新星~寄席井心亭

みたか井心亭で「柳家喬太郎の会」を観た。(2019・06・26) 三鷹市は文化活動に力を入れている。とりわけ、落語に対する肩入れは都内のどの市町村よりも群を抜いてすごい。そのうちのひとつ、寄席井戸亭は1995年から毎月開 […]

2019年6月25日 / 最終更新日 : 2020年4月4日 矢部義徳 演芸

松之丞は高みを挑み続ける~ぎんざ木挽亭

歌舞伎座ギャラリーで「ぎんざ木挽亭 神田松之丞の会」を観た。(2019・06・24) 吉原は虚と実が入り混じった世界と松之丞が言った。正確に言うと、虚が90%以上。花魁が何人もの男に「あなただけが本気よ」と騙し、客も嘘と […]

2019年6月23日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 矢部義徳 演芸

国友忠の偉業、沢村豊子という宝~浪曲映画二日目

渋谷ユーロライブで「浪曲映画 情念の美学」二日目を観た。(2019・06・23) 僕の家庭はテレビで時代劇を観る習慣がなかった(大河ドラマは例外)ので、水戸黄門も、暴れん坊将軍も、大岡越前も、名前だけは知っていたが、その […]

2019年6月22日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 矢部義徳 演芸

忠臣蔵には男の美学がある~浪曲映画初日

渋谷ユーロライブで「浪曲映画 情念の美学」初日を観た。(2019・6・22) 忠臣蔵について知識が増えたのは5年ほど前からだ。それより少し前に歌舞伎を観るようになり、仮名手本忠臣蔵の通し狂言が歌舞伎座であったので、それが […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 64
  • ページ 65
  • ページ 66
  • »

サイト内を検索

過去の投稿

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

矢部義徳 Twitter

  • プロフィール・問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 演芸のまわり、うろちょろ。 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

サイト内検索

  • お知らせ
  • ブログ
    • 演芸
    • その他
  • プロフィール・お問い合わせ