コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

演芸のまわり、うろちょろ。

  • お知らせ
  • ブログ
    • 演芸
    • その他
  • プロフィール・お問い合わせ

2020年5月

  1. HOME
  2. 2020年5月
2020年5月26日 / 最終更新日 : 2020年5月26日 矢部義徳 演芸

【プレイバック この落語家を聴け!柳亭市馬】聴き手の想像力にゆだねる古き良き芸能。日本人の心の故郷。

おとといから、2012年4月にスタートした伝説的な落語会「この落語家を聴け!」の【プレイバック】をお届けしています。噺家さんの了見を伺う、その噺家さんの「落語への向き合い方」を伺うインタビューが大きな柱になった落語会。プ […]

2020年5月25日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 矢部義徳 演芸

【プレイバック この落語家を聴け!柳家喬太郎】円熟なんかしなくていい。80年代の風をいつまでも吹かせてほしい。

2012年4月にスタートした伝説的な落語会がある。場所は北沢タウンホール。タイトルは「この落語家を聴け!」。ゲストにお呼びした噺家さんの了見を伺う、その噺家さんの「落語への向き合い方」を伺うインタビューが大きな柱になった […]

2020年5月24日 / 最終更新日 : 2020年5月24日 矢部義徳 演芸

【プレイバック この落語家を聴け!橘家文左衛門】細心かつ大胆、繊細かつ豪快。「素晴らしき寄席芸人」

落語を好きになると、色々な噺家さんの高座を聴いて、同じ演目でもそれぞれに演じ方が違い、その人の個性が出ていることに気づく。それはその噺家さんがその噺をどう咀嚼し、どう表現したいか、をそれぞれに考えているからだ。また、落語 […]

2020年5月23日 / 最終更新日 : 2020年5月23日 矢部義徳 演芸

寄席は大事な現場。怠慢な人間にお灸をすえられ、戒めを賜った。気を緩めずにいきましょう。 橘家文蔵

vimeoの配信で「文蔵組落語会」を観ました。(2020・05・16~20) 池袋演芸場5月中席トリ興行の代替としての文蔵組10日間連続配信、後半についてまとめました。配信元の中野にあるスタジオの都合で、8日目のみアーカ […]

2020年5月22日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 矢部義徳 演芸

独自の切り口でいまを描く女流新作vs.歯切れよく心地よい本格古典 粋歌と正太郎

今年3月21日から落語協会から5人の真打が誕生しました。コロナ禍で、寄席が休業となり、披露目がほんの僅かしかできなくなってしまったことは、残念でなりません。ご本人たち、師匠やご一門、さらに演芸ファンにとっても悔しいことで […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 7
  • »

サイト内を検索

過去の投稿

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

矢部義徳 Twitter

  • プロフィール・問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 演芸のまわり、うろちょろ。 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

サイト内検索

  • お知らせ
  • ブログ
    • 演芸
    • その他
  • プロフィール・お問い合わせ