泉岳寺浪曲会 東家志乃ぶ「与茂七しぐれ」、そして四季折々九人の女 入船亭扇橋「お初徳兵衛」

泉岳寺浪曲会に行きました。
「不破数右衛門の芝居見物」玉川き太・玉川鈴/「与茂七しぐれ」東家志乃ぶ・旭ちぐさ/中入り/「勝田新左衛門 妻子別れ」東家三楽・旭ちぐさ
三楽先生が先代三楽の十八番だった「土屋主税」をネタ出ししていたので、楽しみに出掛けたが、演目が変更になってしまい、残念だった。高座も本調子ではなく、途中何度か台詞に詰まり、弟子の三可子さんに助け船を求める場面があった。勝田が舅の大竹重兵衛にしつこく「討ち入りはいつに決まったか」「決して他言はしないので教えてくれ」と迫られながら、仇討本懐を遂げる忠義心など全くないという嘘を貫き通す勝田の苦悩の心中が伝わってこなかったのが悔やまれる。
志乃ぶさんの「与茂七しぐれ」が物凄く良かった。浅野内匠頭への忠義心溢れる矢頭与茂七とその父・長七は医師である良庵夫婦に「人でなし」とせせら笑われてもジッと堪え、密かに大石内蔵助以下の忠臣義士として討ち入り血判状に名を連ねることができた。
そのことを知って、与茂七と病床の長七同様に喜んだのは、与茂七の許嫁であり、良庵の娘であるお峰だった。だが、良庵夫婦の意向でお峰は与茂七の嫁になることを許されなかった。お峰は与茂七が忠臣義士に加わることが叶ったことを冥途の土産に自らの命を絶ってしまう。
さらに、長七も血判状に名は連ねたが「病身ゆえに役立たずに生きるより、晴れて本懐を遂げる日をあの世で待つ」覚悟をして、自害してしまう。「可愛い嫁も一緒だ。やがて、あの世で三人揃う日を待っている」と言い遺して切腹する。忠義のためとはいえ、愛する父親と許嫁を一遍に失う悲しさはいかばかりか。与茂七は「仇討本懐」を強く胸に刻んだことであろう。
上野鈴本演芸場三月中席六日目夜の部に行きました。今席は入船亭扇橋師匠が主任を勤め、「四季折々、九人の女」と題したネタ出し興行だ。①火事息子②休演③藁人形④不孝者⑤紺屋高尾⑥お初徳兵衛⑦文違い⑧青菜⑨藪入り⑩心眼。きょうは「お初徳兵衛」だった。
「転失気」柳亭すわ郎/「出来心」入船亭扇兆/太神楽 翁家社中/「牛ほめ」柳亭小燕枝/「幇間腹」古今亭菊太楼/カンカラ三線 岡大介/「饅頭怖い」桂藤兵衛/「ぐつぐつ」柳家小ゑん/中入り/紙切り 林家八楽/「鷺取り」春風亭一蔵/粋曲 柳家小菊/「お初徳兵衛」入船亭扇橋
扇橋師匠の「お初徳兵衛」。平野屋の若旦那、徳兵衛は放蕩が過ぎて勘当となり、あちこちを居候したが、遂に居場所がなくなり、大川に身投げしようとしているところを船宿大松屋の親方に助けられ、世話してもらう。徳兵衛は薬研堀の縁日に行ったときに平野屋の番頭に会い、夫婦養子をとったことを知らされる。そこで、親方に船頭として雇ってくれと頼む。
徳兵衛は生来器用な性質で、猪牙船から屋根船まで漕げるように腕をあげ、一人前の船頭となる。色男も加わって、「徳さんにお願いしたい」という依頼も多くなり、名うての船頭となった。
四万六千日。油屋の旦那が天満屋の旦那と芸者・お初を連れて、「屋根船を大桟橋までやってくれ」と頼みに来た。ちょうど、徳兵衛の身体が空いていたので、船を出す。当初、観音様をお詣りして、大増に行き、その後に吉原に繰り込む予定だったが、気が変わって吉原で昼遊びをして、夜に柳橋に行こうということになった。だが、吉原に他の島の芸者が入るのは嫌われる。そこで、二人の旦那を吉原に送って、お初には帰ってもらうことに。だが、「一人船頭一人芸者」は天下のご法度である。「どうしよう」と油屋が思案していると、徳兵衛は「私がお初さんを柳橋まで送ります」と進言し、お初も「私は男嫌いで通っている。間違いなど起きない」と言うので、「それなら大丈夫だろう」となった。
山谷堀から大川へ出るところで、雲ゆきが怪しくなった。遠雷が聞こえ、ポツリときた。そこで、首尾の松で雨宿りをすることに。案の定、本降りになってきた。徳兵衛は船の外で蓑を被っていたが、お初が「それではずぶ濡れになる」と、中に入るように言う。隅に小さくなっている徳兵衛に、「いいじゃありませんか、若旦那。お寄りなさいな」とお初が招く。
驚く徳兵衛に、お初は「平野屋さんの若旦那ですよね」「ご存知で?」「私のことなど、お見忘れでしょう。平野屋の向かいの長屋にいた鋳掛屋の松蔵に娘が一人いたでしょう?」「ああ、小汚い格好した…」「それ、私なんです」「そういえば、お初坊と言っていた…女は化けると言いますが、別物ですね」。
ここからお初の告白だ。あの頃から、若旦那のことが好きで、ちょっかい出していました。でも、気にも留めてくれない。芸者になれば、若旦那に会える。そう思って、稽古屋に通い、踊りや唄を習いました。柳橋の芸者にならないか、と声を掛けられ、一本立ちしたんです。
でも、若旦那が勘当になったと聞いて、ガッカリしました。でも、その後に船頭になったという噂を聞いて、これで会うことが出来る、差しで会って話すことができると思い、妙見様に願掛けしました。酸いも甘いも嚙み分ける若旦那だから、私のことなど見向きもしないでしょうけれど。
でも、人が人を好きになって、悪いことなどないと思いました。男嫌いで通して、旦那は持たないようにしました。若旦那へ操を立てたつもりです。こういう私を愛おしいとは思ってくれませんか…。柳橋にいられなくなっても、構わない。
お初が堅い決意をこめて徳兵衛に思いの丈を述べると、ちょうど落雷。お初は徳兵衛にしがみつく。徳兵衛もギュッとお初を抱き寄せる…。「お初徳兵衛、浮名の桟橋、馴れ初めです」と言って、扇橋師匠は高座を降りた。実に端正な見事な一席だった。