柳枝百貨店 春風亭柳枝「百年目」

「柳枝百貨店~春風亭柳枝独演会」に行きました。「粗忽の釘」と「百年目」の二席。開口一番は三遊亭まんとさんで「元犬」だった。

「百年目」。つくづく、上司と部下の信頼関係の噺だなあと思う。番頭の治兵衛はお店のためを思って、奉公人たちに憎たらしいほどの小言を言う。幇間の一八が「お座敷だと仏様のようなあなたが、お店では閻魔様が唐辛子舐めたような顔をしている」と言うように、これが正義、言い換えれば旦那に対する忠義だと信じて小言を言っている。

だけれども、旦那は“旦那という名の由来”に寄せて、「持ちつ持たれつ」の大切さを訴える。人間独りでは生きていけない、周りの人たちに支えられて生きている。近頃、店の南縁草が元気がない、萎縮しているようだ、どうか露を下ろしてやってくれ。つまりは、少しくらいの遊びには目を瞑ってあげて、それを寧ろ仕事のやりがいにしてもらった方が職場の風通しは良くなるということだろう。

実際、番頭は芸者や幇間をあげて遊ぶという楽しみを、旦那をはじめとする店の人たちに内緒で持っていた。だからこそ、余計に仕事も一生懸命に取り組めたと言えるのだろう。心の潤滑油。だけど、番頭はいつも冷や冷やしながら、後ろ暗い気持ちを持って遊んでいた。こんなところが見つかったら、旦那に小言を食らうのではないか、奉公人たちの信用を失うのではないか。

でも、そんなことはなかった。寧ろ、旦那は遊びを奨励した。あのお花見で鬼ごっこをしていた番頭の姿を見て、「お付き合いか、そうでないかは見て判る。昨日はお付き合いだったのでしょう」と黙認し、「お付き合いの勘定で引けを取ってはいけない。向こうが50両なら、こちらは100両。向こうが100両なら、こちらは200両使いなさい。暖簾に関わる」と鷹揚である。

番頭を信用しているのである。上司に信用されて自由裁量で仕事を任されることほど、やりがいのあることはない。流石に旦那も昨日の向島での遊興を見て少し不安になり、いつもは目を通さない帳面を見て、どこかにしわ寄せがあるのではないか?と疑い、朝まで算盤を弾いて眠れなかったという。だが、「これっぱかりの穴も無かった」。良い番頭になった、あんな不器用な子だったのにと信用はさらに厚くなった。素晴らしい。

治兵衛は9歳で藤兵衛さんに連れられ、「気の毒な男なので面倒を見てください」と店の奉公人になった。寝小便が治らず、3つ用事を頼むと必ず1つは忘れ、二桁の算盤を覚えるのに1年半かかった。だけど、亡くなった女将さんが「きっとこの子はモノになる。長い目で見てやってください」と擁護した。旦那が仏壇に向かって言う。「婆さん、治兵衛は良い番頭になりましたよ」。感動的だ。

その上、旦那は謝罪している。本当はもっと早くに治兵衛さんに別家をさせるべきだった。なかなか後進が育たずに、ここまで引っ張ってしまった、甘えてしまった。そう謝り、来年は必ず別家させます、それまで下の者にたっぷりと露を下ろして育てておくれと頼む。番頭冥利に尽きるというものだろう。

今年に入って色々な噺家さんで「百年目」を聴く。その度に思う。上司と部下はお互いに信用し合ってこそ、良い仕事ができる、と。デジタルやらコンプライアンスやらと価値観が激変する現代社会においても、この噺は組織にとって大切なことを教えてくれる。