映画「首 KUBI」

映画「首 KUBI」(監督:北野武)を観ました。“本能寺の変”をテーマに、信長・秀吉・光秀ら武将たちの野望、裏切り、運命を壮大なスケールで描く戦国スペクタクルである。

天下統一を掲げる織田信長(加瀬亮)は、毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい争いを繰り広げていたが、その最中、信長の家臣・荒木村重(遠藤憲一)が反乱を起こし、姿を消す。信長は明智光秀(西島秀俊)、羽柴秀吉(ビートたけし)ら家臣を一堂に集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索を命じる。

秀吉は弟の羽柴秀長(大森南朋)、軍師・黒田官兵衛(浅野忠信)とともに策を練り、千利休(岸部一徳)の配下で元忍の芸人・曽呂利新左衛門(木村祐一)に村重の捜索を指示する。秀吉は逃亡した村重を利用し、主君の信長と光秀を陥れ、密かに天下を獲ろうと企んでいたのだ。

同じころ、成り上がり者の秀吉に憧れる百姓の難波茂助(中村獅童)は村を飛び出し、戦場へ。そこで出会った新左衛門は、出世して大名を目指そうとする茂助に天下一の芸人になることが夢である自分を重ね、ふたりは行動をともにすることになる…。

僕は木村祐一演じる曽呂利新左衛門と、中村獅童演じる難波茂助が印象に残った。

元甲賀忍者の新左衛門は、秀吉の御伽衆として傍にいて話し相手や書物の講釈などをしたという。話し上手な上に頓智が利いていて、秀吉に愛された。この役を木村が飄々とした雰囲気で、芸人として笑いの場面に一役買っている。映画評論家の松崎健夫さんはプログラムのレビューにこう書いている。

斬様な“異業種俳優”が「首」でも活躍。(中略)本作は、北野武監督が敬愛する黒澤明監督から「北野くんがこれを撮れば『七人の侍』と並ぶ傑作が生まれるはず」と期待されていた企画だったといういきさつがあった。奇しくも、時代劇に喜劇俳優を起用するという文脈は、“黒澤イズム”を踏襲するものでもある。

さらにこう付け加えている。

今作で特筆すべきは、木村祐一と行動をともにする丁次と半次を演じたアマレス兄弟のアマレス兄とアマレス太郎だ。プロレス技をネタにした笑いを実践しているふたりが、身体能力を活かしたスピード感ある殺陣を遂行。(中略)基本的に科白を伴わないアマレス兄弟の身体表現は、近似したサイレント映画の感覚を呼び醒ますものだ。以上、抜粋。

百姓の茂助を演じた中村獅童も熱演だった。無名時代の20代の頃から北野映画のファンで、いつかは参加したいと熱望していたことが、51歳の今になって叶ったことを大変に喜んでいると新聞記事で読んだ。獅童の役どころの重要性について、映画ジャーナリストの鈴木元さんはプログラムのレビューでこう書いている。

侍大将に憧れる農民の茂助に起用された中村獅童が印象深い。合戦では大将は本陣にどんと構えているため、自ら戦いの場に身を投じることはない。そこで雑兵である茂助の存在がクローズアップされる。(中略)泥まみれ、血まみれになっての熱演で応えた。その姿はまるで、農民から征夷大将軍に上り詰めた秀吉の写し鏡のようでもある。以上、抜粋。

中村獅童もプログラムのインタビューで、こう答えている。

僕は、茂助はもしかしたら羽柴秀吉の分身なのかな?という解釈で演じさせていただきました。彼も天下を取って成り上がりたいという気持ちがすごく強い人。そこは秀吉と相通ずると思ったんです。

今回偶々、下層の身分である登場人物2人が印象に残ったと書いたが、勿論スペクタクルとしての醍醐味は十分に堪能できる映画だった。信長の跡目をめぐる様々な欲望と策略が入り乱れ、血肉が飛び散る戦国絵巻の迫力ある映像と音声に圧倒されたことは言うまでもない。