ぽっかぽか寄席、そして立川笑二独演会
池袋演芸場八月下席千秋楽昼の部に行きました。今席は“ぽっかぽか寄席”と銘打って、林家正蔵師匠と柳家三三師匠が交互に中入りと主任を務める興行。だが、きょうは正蔵師匠休演で、主任が三三師匠、中入りは柳家はん治師匠であった。
「つる」三遊亭まんと/「元犬」入船亭扇太/「三助の遊び」柳家さん助/「花筏」三遊亭萬窓/漫才 青空一風・千風/「名所名物」八光亭春輔/「粗忽長屋」柳家はん治/中入り/「電気家族」三遊亭ふう丈/「長短」柳家さん遊/紙切り 林家八楽/「質屋庫」柳家三三
さん助師匠が珍しい噺「三助の遊び」を披露してくれて嬉しかった。湯屋で働く三助が「釜が壊れて早終い」になったところ、幇間の次郎八に吉原に遊び行こうと誘われる。湯屋の三助ではもてないと躊躇っていると、「両替商の若旦那」というふれこみにしようと次郎八が提案し、遊びに行くことになるが…。師匠の雰囲気と良くマッチしていて、面白かった。
三三師匠の「質屋庫」は、肝心の“帯の呪い”の部分を完全にカットしてしまって面白さが半減したのが残念だった。“質種の気”が残って、三番蔵から化け物が出るのだから、ここの部分をカットするのはいかがなものか。
おかみさんがどうしても欲しい帯があって、何とか家計をやりくりして、その度に銭を竹筒にカラカラストン。頑張って手にした帯だが、どうしても商売上穴が開いてしまって入用の金を拵えるために、質屋へ入れる。すると、今度はおかみさんが病の床に伏せってしまい、看病してくれる妹に形見として“あの帯”をあげたい。恨めしいのは、あの質屋…。これ、絶対必要な部分!
お化けの見張りを鳶の熊さんにお願いするため、定吉がお遣いとして派遣され、「旦那が烈火の如く怒っている」と聞いて、気が気じゃない熊さん。定吉は芋羊羹を買ってくれたら事情を話すと約束したが、中途半端な説明しかされずに、酒樽泥棒の件?漬物樽泥棒の件?と熊さんはあれこれ考え過ぎてしまう。これも“帯の呪い”を聞きかじった定吉あってこそ。きょうの定吉は立ち位置が定まっていなかった。とても残念だった。
夜は上野広小路亭に移動して、立川笑二独演会に行きました。「すきなひと」「帰り道」「不動坊」の三席。
「すきなひと」は先日の渋谷らくご「しゃべっちゃいなよ」でネタ卸しした新作。主人公が7年間、アヤカをストーカーし、そのアヤカは主人公の幼馴染のウエキを4年間ストーカーしているという二重構造がすごい。だから、主人公はウエキの4年間のプライベートを全て把握しているという、ビックリ。
痕跡が残らないように自宅に侵入し、スマホのGPS機能を駆使して、ストーカーしている相手の動きを完全にキャッチしているというテクニックが怖ろしい。だから、相手はストーカーされていること自体を全く知らないという…。サゲも笑二さんらしい不気味さを残しているのが凄い。
「帰り道」はネタ卸しの新作。全編、男の独り喋りで構成されているのが新鮮だ。男は“目が合った”女性に「ナンパではないんです」と断りながら、終始こちらに興味が向くように話題を振るが、完全に無視されている様子。だが、諦めずにつきまとい、中央線の最終電車に乗り、高円寺の駅で降りても、まだ話しかけているねっちこさがすごい。そして、その男がなぜ自分に興味を持って自宅に来てくれる女性を探しているかというと…。しつこいナンパ師の噺と思ったら大間違い。ミステリーじみている終わり方がまた笑二さんらしい創作だ。
「不動坊」。本当は「居残り佐平次」を演ろうと思って、ネタの貼り出しにもそう書いちゃったが、中入り前の新作2席がともに後味が悪い作品だから、最後は明るい噺にしようと思うと言って、急遽ネタを変更して「不動坊」へ。
お滝さんを嫁に迎えることが決まった利吉の浮かれた様子が愉しい。湯屋で夫婦喧嘩の稽古をしたり、万さん、鉄さん、徳さんの悪口を妄想するお滝さんに言わせたり。梳き返し屋の徳さんは「なんか、無理。顔がただただ気持ち悪い」というと、湯屋に徳さんがいて、利吉に面と向かって怒るのも面白い。
三人組が不動坊火焔の幽霊を出して、利吉とお滝さんを怖がらせ、この縁談を破談にしようという作戦は笑い所満載だが、幽霊役の噺家が利吉のところに出ると、利吉の意外な一言にビックリ。「お滝さんは来てないんだよ!」。
せめて初七日が過ぎてからにしてほしい。一度は好きになった人、まだ気持ちの整理が出来ていない。「まだお前のことが忘れられないとよ!俺、そんなお滝さんを幸せにしてあげられるかなあ?」と涙を流す利吉。不動坊の幽霊は「お滝はお前に任せた!」と言って、利吉と抱き合い、仲良くなるという…。抱腹絶倒の高座だった。