古今亭文菊独演会

古今亭文菊独演会に行きました。「締め込み」「千両みかん」「居残り佐平次」の三席。どれも文菊師匠らしい味わいがあり、とても良かった。

「締め込み」。箪笥の着物がまとめて入っていた風呂敷包みを見て、自分の女房に男が出来た!と思い込むというか、早合点が過ぎる亭主も亭主だが、亭主に対して終始軽口を叩いて、お喋りを続ける女房も女房。要は似た者夫婦の喧嘩で、そこかしこにお互い惚れ合っている様子が窺えるのが良い。

夫婦の馴れ初め、「ウンか、出刃か、ウンデバか?」も笑えるが、女房おふくの「あのとき弁天様と呼んでいたのが、今ではお多福かい!」というフレーズが好きだ。こんな犬も食わない痴話喧嘩、元を作ったのは泥棒先生だが、とんだとばっちりを受ける泥棒先生がちょっと可哀想にも思えた。これぞ落語というところか。

「千両みかん」。若旦那が心に病んでいるものは何か、番頭が探りにいくと、若旦那がズバリ、恋煩い!と言う。お相手は?と訊くと、ふくよかで、瑞々しくて、黄色い…、みかん!ドッヒャー!それを父親の大旦那は判っているのが凄い。

主殺しは磔獄門と脅され、番頭がみかん探しに奔走しているときに出会った人が磔のその凄まじい恐ろしさを詳細に語り、番頭が卒倒してしまうのが可笑しい。でも、その人が神田の万惣という蜜柑問屋を訪ねてみたらとアドバイスしてくれるのだから、優しい。

ようやく見つかったみかん一個が千両。高い!という番頭に対し、万惣の主人が「蜜柑問屋の暖簾を守る」プライドを語るところ聴き入る。私は高いとは思いません。いついかなる時でも、みかんがあるか?と問われて「ない」とは言えない。そのために蔵一棟を無駄にしているのです。あなたも商人なら、その道は判ると思いますが。ごもっともだ。

「居残り佐平次」。若い衆が何度も、「替り番なので、お勘定を」と催促するたびに、口八丁手八丁で制止し、はぐらかす佐平次のテクニックの上手さ。最終的には、若い衆に耳打ちで「お金はない」。それでもって、「行燈部屋にでも下がりましょう」と開き直る図々しさ。それを聴き手を不愉快にさせずに、愉しく聴かせるのがいい。

居残りを決め込んでからの、幇間顔負けの調子良さも愉快だ。霞さんのところの勝っあんに対し、いかに霞が常日頃から勝っあんなる者に惚れこんでいるかを吹き込み、気持ち良くさせる術を知っている。

霞さんが女将に叱られたときの、都々逸。これほど思うに もし添わざれば わたしゃ出雲に暴れこむ~。「勝っあんのどこに惚れたんですか?」と佐平次が霞に問うと、しばらくあって「…バカ!」と答えたというやりとりは最高だ。

男を惚れさす男でなけりゃぁ、粋な女は惚れやせぬ。なまじ恋路に連れは邪魔、ヨーヨー、すごい!と去って行く佐平次のテクニックがすごい。騙す男が主人公だけれど、なぜか騙される方ではなく騙す方を応援したくなる。そんな楽しさがある高座だった。