【プロフェッショナル 歌舞伎役者・坂東玉三郎】妥協なき日々に、美は宿る(下)

NHK総合の録画で「プロフェッショナル 仕事の流儀 坂東玉三郎」を観ました。(2008年1月15日放送)

きのうのつづき

十二月大歌舞伎。新たな境地に挑んだ。「信濃路紅葉鬼揃」を大胆に作り直し、主役と演出をするというものだ。舞台には能の舞いを取り入れて、新しさを出したいと考えた。

前半は美女の化けた鬼が武士をたぶらかす、優雅な世界。後半は鬼が本性を現し、武士と戦うクライマックス。この前半と後半の間に「中の舞」を入れて、より芝居を引き立たせたいと狙った。

玉三郎が語る。

ここ(中の舞)が集中すれば、後がパーッと広がっていく。初めからパーッと広がっちゃうと、どんどん広がるしかないんだけど。どこかでスーッとつぼめて、もう一回広げていく。

静かな動きだけで観客の心を掴むのは至難の業だ。玉三郎には歌舞伎役者として今、めざす境地がある。無意識の美。究極の美しさを超え、自然の何気ない美しさに心惹かれるという。

玉三郎が言う。

花なんて、あんなに綺麗に咲くけれども、だれに見せるつもりで咲いているわけじゃないでしょう。究極の目的というのは、さも無意識にそういう美しさが出たらいいなと、いつも思っているんですね。

玉三郎は新たな境地に挑もうと、稽古を重ね、他の俳優の演出をした。

初日前日の通し稽古。玉三郎は化粧をせずに舞台にあがった。あえて、心を冷ます。

自分が扮装して興奮しちゃうと、何がどうだったか、分からなくなっちゃうんですよね。なるべく冷静になって、冷静になることで問題点を洗い出していく。

通し稽古としては異例だが、途中で止めて修正することもした。

初舞台から50年。長年酷使してきた肉体の衰えを止める術がないことは自分が誰よりもよく知っている。それでも玉三郎は舞台に立つことをやめない。

玉三郎が語る。

造形的な綺麗さが衰えても、精神的な意味で、あるいは技術的なことかもしれないし、魂の問題かもしれないけど、そういう意味で少しでも向上して舞台に出たい。

特別な重圧のある初日。「中の舞」は究極の静けさの舞いだった。会場は静まり返っていた。

「一番きょう、自分が考えていた振り通りにやれたと思います。結構、冷静でした」。

後半は鬼に早替り。武士との立ち回り。鬼の玉三郎が最後に見得を切った。

ディレクターの「毎日、毎日、本番が来るのは大変では?」の問いに玉三郎は答える。

それが好きというか、そこにいることの方が生きていると感じるからやっているので、安心して舞台に立ったら、これほどつまらないものはないと思うんですよね。

玉三郎にとって、プロフェッショナルとは?

どんな状態でも、これだけのものをお客様に提供できるということの、ある種の線をきちっと保てるということじゃないかと思いますね。

遠くを見ないで、明日を見る。一日一日を大切に生きる。その継続こそが大事だという玉三郎さんの思いが胸を打った。

おわり