【落語ディーパー】を観た(1)「目黒のさんま」「あたま山」「お菊の皿」

NHK-Eテレの録画で「落語ディーパー!」を観ました。

若い世代が落語を知らないなんてもったいない!落語に魅せられた東出昌大が春風亭一之輔たち落語家と、毎回ひとつの演目をとりあげ、深~く語り合う番組。2017年からスタートし、不定期で放送されてきたが、このコロナ禍で中断している。僕は第1回の「目黒のさんま」から録画はしておいたが、じっくりと見る時間と余裕がなかったが、ようやくじっくりと見る時間ができたので、見始めた。きょうから1日3回分の番組を観て、まずは3日間、そこで知ったこと、感じたこと、学んだことを記したい。

「目黒のさんま」(17年7月31日放送)

噺を聴いたあと、さんまが食べたくなるよねえ、とスタジオで意見が一致する。「エアさんま」と呼んでいたが、聴き手の脳内に美味しいさんまが再生されるのだ。東出さんは先代馬生の「目黒のさんま」が大好きだという。ぼそぼそと地味だけど、鯛にも勝る美味しさの表現があって、まさに「味のある」口演だと。大根おろしに醤油、焼き立てのさんまがチュープーと音をたてて出てきて、それを食べたときの「うまいのなんの」が絶品。食レポで「美味しいですね」とクドクド言うのは下手なレポーターで、上手な食レポはストレートにそれを言わないという指摘も。

それは台詞ではなく、「地の語り」で表現しているのだとして、先代馬生、先代圓楽、市馬師匠と3つの高座で比較しているのが興味深かった。

先代圓楽師匠。ならばと、一箸つけて、醤油をたっぷりかけ、ポーンと口に放り込むと驚いた。そのうまいのなんの。

市馬師匠。心配しいしい、一箸つけたら、これはうまいのなんの。そりゃあそうでしょう。

で、先代馬生師匠。「ん!美味である!美味だ!」。そりゃあ美味いでしょう。なんてたって、お腹がペコペコのところ、そこへ青天井の舌でもってさんまの焼き立てを食べた。まずいわけがない。替りを持て、替りを持て。普段運動しないところ、駆け出したり、馬に乗ったりしたんですから。

先代馬生だけは「美味だ!」と言っているが、極めてシンプルで、そのあとの地の部分を続けることによって一層美味しさが際立っているのがわかる。

それと庶民目線で描く殿様キャラ、というのを一之輔師匠も言っていたが、「モノは知らないけど好奇心旺盛」な殿様で親しみが持てるというのが、この落語の特徴であり、魅力なのだと思った。

「あたま山」(17年8月7日放送)

冒頭で東出さんが「落語は何でもあり。最高にくだらない落語」と言っていたが、それだから面白い。キーワードは「荒唐無稽」。この噺を得意としている柳家花緑師匠がゲスト出演していたが、「自分の頭の池に身投げするって!」と。小咄から生まれた噺で、シュールの極み。

東出さんは志ん生師匠のが好きだと言っていたので、エ!?と思ったら、番組制作スタッフが流したのは「庚申待」のマクラで「落語の大関は・・・」とやった小咄。昭和32年3月がラジオ放送で、ポニーキャニオンから出ている。面白かった。志ん生師匠の存在自体がシュールだから、シュールとシュールの組み合わせで、内面から滲み出る可笑しみと相まって面白いのだね。

一之輔、わさび、小痴楽、吉笑とこの番組のレギュラー出演者は全員、「難しいから、手を付けられない」と言っていた。お客さんをこの落語の世界に引き込む自信がないと。「演者が噺を信用しているか、で噺に説得力を持つので」と一之輔師匠は説明していた。いわゆる「もうからない噺」ということだと。

この噺は山村浩二監督が2002年に、「頭山」というアニメーションにして、アカデミー賞の短編アニメ部門にノミネートされた。それを出演者が観て、全員が「ちゃんと絵にすると怖いくらい」と口を揃えて言っていたのが印象的。虚と実を、どうバランスとるかは大事なことで、落語だからできることがあるのだと思った。

こういう荒唐無稽は、ほかに「胴斬り」や「二階ぞめき」などがあるが、ちゃんと真面目に絵にしちゃわない方が楽しめる落語もあるんだと僕は思った。

「お菊の皿」(17年8月21日放送)

パロディ落語と番組では位置付けていた。元々は番町皿屋敷(上方では播州皿屋敷)の怪談だが、それを落語にすると怪談噺ではなく、滑稽噺になると一之輔師匠。前半の「怖い」部分をきちんと描いた上で、後半の笑いにつなげていく。だから、緊張と緩和の芸が求められると。最近は滑稽噺に重点が置かれて、ほとんど怪談の怖さなんかは皆無の「お菊の皿」が主流のような気がするが。

東出さんは三代目桂春団治師匠の高座がお薦めだと言って、その映像を流していたが、上方落語の「皿屋敷」は江戸落語とは違って鳴り物が入るので、前半の怖さの表現がよく出ていると思った。それと、春団治師匠は「うらめしや」の形がとっても綺麗。儚くて、美しいお菊の幽霊がよく表現されている。声のトーンも低く抑えている。

本当の意味での怪談噺は「真景累ヶ淵」だよねえ、とスタジオは盛り上がり、圓朝作品の因縁噺にこそ怖さはあると。色恋、恨み、金、欲望が渦巻く。これは後日、「牡丹燈籠」を落語ディーパーで取り上げることになる。

噺の後半の「滑稽噺になる」という部分は、お菊さんの「アイドル化」を例に挙げていた。現代的なくすぐりを入れやすいから、自分なりのアレンジができると。その典型的な例として喬太郎師匠の高座を流したのは的を射ている。「文七元結」のようにしっかりと古き良き噺を残していくことと同時に、「落語は自由」だから、現代の若者に受けるような演出をどんどん加えて良い噺もあるのだということだ。

興味深かったのは、そういうアレンジを予め準備して高座にかける人もいるが、一之輔師匠は「アドリブ」が多いと言っていたこと。自分を客観視している「もうひとりの自分」が頭の上の方にいて、アドリブが降りてくるという。例えば、「青菜」の「タガメの女房」はまさにそうで、受けたので、その後もずっと使っているという。

客観視に関連して、噺家は登場人物に入り込むか?というテーマになり、東出さんが「芝居は完全に入り込む」と。一方、一之輔師匠は入りこまずに客観視する。一人何役も演る落語は入りこんじゃいけないんじゃないか、と。でも先代の圓楽師匠は「泣きの圓楽」と言われ、「浜野矩随」や「芝浜」で完全に泣いちゃっていたと言って、「芝浜」の三年目の大晦日の夫婦のやりとりをVTRで流していたのも興味深かった。感情がこみ上げてくる高座。で、結局、それもありなんじゃないかという結論に。色々なスタイルがあるから、落語は面白いのだなあと思った。