柳家喬太郎 「何とも面映ゆく、誠に面目ない」30年(中)

ザ・ズズナリで「ザ・きょんスズ30」を観ました(2019・11・01~30)(上)の続き

※このコロナ禍の中、ついに“ガラケー芸人”の喬太郎師匠がオンライン落語を!5月2日(土)14:00~15:30 詳しくは文春落語オンラインで検索してみてください(有料1100円)

「ザ・きょんスズ30」のプログラムにはこう書いている。

ご挨拶

師匠の入門の許しを頂いてから三十年、節目の年に三十公演の落語会を催す運びになりました。

芸歴五十年、六十年が当たり前の落語界では、三十年なんてのはまだまだヒヨッコ、たかが三十年でしかありません。ですから今回の三十公演は、祝三十年!という会ではありません。別にめでたい事ではありませんから。喬太郎が三十一年目を踏み出すための落語会です。

つーかさ、ただ、いいきっかけだから、大好きなスズナリで、大好きな落語を喋りたかっただけなんだよ!

そんな僕のわがままな会にお越しくださり、誠にありがとうございます。最後までお楽しみ頂ければ幸いです。

柳家喬太郎

入門した前座の頃の了見、そして抜擢で真打昇進したときの了見、そして三十年経った人気落語家の了見、ずーっと変わらず。だから、謙虚と感謝と自由気ままが綯い交ぜになっている柳家喬太郎がみんな大好きなんだよなあ。師匠を「嫌い」と言う人に会ったことがないです。

そんな人気に戸惑いながらも、誠心誠意頑張っているのが現れている文章を見つけた。「東京かわら版」2010年5月号、「新作日和」からの抜粋。

電波の仕事は苦手だが、それなりに、なんだかんだとやらせて頂いている。NHKラジオ第一では「今夜も大入り!渋谷極楽亭」を約月一のペースで、この春で4年目に入った。「柳家喬太郎のピロウトーク」という30分番組が、4月から毎週土曜日の深夜に、TOKYO FMで始まった。テレビはBS11という局で、「柳家喬太郎の粋ダネ!」というトーク番組を、週一でやらせて頂いている。(中略)

その、リニューアル第一回目のゲストが…我が師、柳家さん喬であった。前座、二ツ目の頃ほどではないが、師匠とはしょっちゅう会っている。とはいえ、番組のMCとして、改めてメインゲストとしての師匠とスタジオで会うと…いやはやどうも、むやみやたらと緊張した。いつもかかない汗をかいた。

ただ、これは嬉しい機会であった。普段は他愛ない会話を交わしているし、芸の小言は今でも貰うが、番組上、あらたまって面と向かったからこその話も、いろいろと聞くことができた。僕にとっては、二週にわたっても足りないくらいだった。そして気持ちを新たにした。

当たり前だが、柳家喬太郎は、柳家さん喬から生まれたのだ。さん喬のDNAを受け継ぎつつ、これからも長い噺家人生を生きてゆくのだ。些細なことに一喜一憂しつつも、どっしりと地に足をつけて、新作を創り、古典を語り、傷ついてゆこう…そう思ったんでスワ。以上、抜粋。

僕はこの年の12月に担当番組である「ラジオ井戸端会議」で、「アイドルってなんだろう?」というテーマで4日間連続で1時間枠のシリーズを組んだ。ゲストは日付順に、秋元康、柳家喬太郎、太川陽介&石川ひとみ、オリコン編集長というラインナップである。師匠の昭和アイドルへの愛情と造詣は、以前から高座でよく存じ上げていたので、是非!とお願いしたところ、二つ返事で快諾いただいた。午後4時からの1時間の生放送。その日は夜7時から紀伊國屋ホールで「市馬・喬太郎 忠臣蔵でござる」を控えている中を。ありがたかったです。

いやはや、実に愉しい放送であった。師匠の記憶に残っているアイドルの原点は、小学校中学年のときの、浅丘めぐみさん。母親に「正也は髪の長い娘が好きなのね」と言われたそう。綺麗で、優しそうで、清純なお姉さんのイメージ。レギュラー番組「渋谷極楽亭」でゲストにお呼びしたときは、ドキドキして、夢のような時間だったという。「私の彼は左きき」「芽ばえ」が有名だが、「アルプスの少女」や「森を駈ける恋人たち」も好き。お昼になったら馬車が来る、私と話に彼が来る~ですよ!木立ちぬけて走るのよ、森の中二人~ですよ!と口ずさみながら、その夢の世界にいるような彼女の歌の世界観が好きと、いかにも言葉を職業にする発言も。「よく一人カラオケで歌うんですよ。きょうは、浅丘めぐみシバリ!とか決めて。当時はうろ覚えだったけど、身体に染み込んでいるんでしょうね。今の方がちゃんと歌えます」。

初めて自分で買ったレコードは?の問いに、「電線音頭なんですけど。その前にカセットテープでドリフターズを」と断ったあと、「アイドルは確か、太田裕美さんの『しあわせ未満』だったかな・・・、ちょっと待てよ、大場久美子さんの『エトセトラ』かも」と。大場久美子さんには「世の中にこんなカワイイ人がいたのか!完璧な可愛さ」に惹かれた。一方、太田裕美さんは「あの歌が心に沁みたんですね。心の琴線に触れた。歌詞が男の子の気持ちを歌っていて、俺なんかでいいの?と戸惑いながら、でも一緒に歩いている感じが堪らなかったんですね。中学生になって、女子というものを意識するようになったからでしょうね」と自己分析した。

花の中3トリオ。桜田淳子シバリの一人カラオケで「気まぐれヴィーナス」もいいけど「花物語」がいいなと選んで、「この花は私です。やっと綺麗に咲いたのです。誰よりも先にあなたに見せたかったのです」とかセリフを言っちゃう。お客さんや仲間と行くと、(放送当時)47歳の腹の出たオッサンがそんな歌を歌えないじゃないですか。気を遣わずに歌えますからね、と。山口百恵さんは「乙女座宮」「夢先案内人」。月夜の海にふたりの乗ったゴンドラが~、とまた口ずさむ。当時は歌詞の意味などわからずにいたけど、今考えるとスゴイ!というリスナーからのメールを受けて、「あなたが望むなら私何をされてもいいわ」(青い果実)ですものね、「あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ」(ひと夏の経験)ですものね、とこれまたメロディに乗せて歌ってくれた。

キャンディーズは中3のときに解散。記念の5枚組アルバムをお小遣いで買いましたよ。「微笑がえし」も買って、コンプリート。歌は「哀愁のシンフォニー」「内気なあいつ」「年下の男の子」あたりが好きでしたね。ピンクレディーは女子が振り付けを覚えて踊りながら歌っていました。「ペッパー警部」「SOS」「モンスター」「カメレオンアーミー」…。同い年の友人の奥さんが、職場の若い子とカラオケに行ったとき、ピンクレディーを自己流で踊るから、完璧な振り付けでお手本を見せてやったら尊敬されたというエピソードまで。

80年代アイドルはほぼ同世代。聖子ちゃんカットの松田聖子、「スローモーション」が好きだった中森明菜、健康的で弾ける明るさの河合奈保子。夢の世界だった浅丘めぐみさんと比べると、現実的なアイドルになってきたのかなと。その意味では、自分を「コイズミ」と呼んで本音を語る小泉今日子さん、「渚のハイカラ人魚」「まっ赤な女の子」「半分少女」も好きだったが、とりわけ気に入っていたのが「ひとり街角」。今夜の電話でごめんねを言うのはたやすいことと知っているけど、これきりこの恋午後の陽ざしの向こうに消えちゃいそうでこわい、ですよ!堪らない。ブルブル震えちゃう!

高座でつかみで「キョンキョンと呼んでください」と言っていたら、本当にお客さんが呼ぶようになり、師匠・さん喬までが「キョンキョン、あした空いているか?」と言うようになってしまった。小泉さんとは面識もないのに、この場で伏してお詫びをしたいという発言も飛び出した。(これについては、その後、小泉さんが演劇のプロデュースをやるようになり、(「名人長二」のとき)ロビーで、向こうから「キョンキョンさんですよね」と呼びかけられて恐縮した、と高座で話していたのを聞いたことがある)

トークはどんどん弾み、まるで「歩く昭和アイドル史」のよう。最近のアイドルは?の問いに、あまり存じ上げない、オッサンになったのかなと。AKB48は赤穂浪士プラス1?と笑いを取りながら、「身近なアイドルも素晴らしいと思うんですが、個人的な思いとしては、アイドルは手の届かない場所にいてほしいなと思います」と締めくくった。

アナウンサーが、「あすのゲストはレッツゴーヤングの司会だった太川陽介さんと石川ひとみさんです」と紹介すると、「エ!ルイルイ~に、くるみ割り~じゃないですか!あす、来たかった。俺、明日、仕事あったっけ?」とサービス精神旺盛なおまけまでつけてくれて、やっぱり喬太郎師匠はいつまでも変わらない噺家さんだなぁ、大好きだなぁと、改めてそのお人柄に惚れた経験でした。

ザ・きょんスズ30@ザ・スズナリ(★は僕が行った回)

11・12 小太郎「のっぺらぼう」喬太郎「茶代」小志ん「犬どこの犬」喬太郎「錦木検校」小平太「壺算」喬太郎「極道のつる」

★11・13 さん光「ん廻し」喬太郎「同棲したい」権太楼「睨み返し」喬太郎「按摩の炬燵」

11・14 やなぎ「子知る」ペテカン/コント 喬太郎「カマ手本忠臣蔵」昇太「遠い記憶」喬太郎「ハンバーグができるまで」

★11・15 やなぎ「天狗裁き」喬太郎「拾い犬」愛山「敵討母子連れ」喬太郎「棄て犬」

★11・16昼 やなぎ「転失気」喬太郎「錦の舞衣(上)」ダーク広和/手品 喬太郎「錦の舞衣(下)」

★11・16夜 やなぎ「金明竹」喬太郎「綿医者」兼好「氷上滑走娘」喬太郎「本当は怖い松竹梅」

★11・17 やなぎ「牛ほめ」喬太郎「ウルトラのつる」貞寿「出世浄瑠璃」貞橘「梅花の誉れ」喬太郎「鬼背参り」

★11・19 やなぎ「自由が丘由来」喬太郎「熱海土産温泉利書(上)」喬太郎「熱海土産温泉利書(下)」

★11・20 小太郎「手水廻し」喬太郎「母恋いくらげ」正蔵「幾代餅」喬太郎「吉田御殿」

(下)へ続く