林家木久彦真打昇進披露興行「磯の鮑」

浅草演芸ホール四月中席初日昼の部に行きました。けい木改メ林家木久彦真打昇進披露興行だ。
「つる」林家さく平/「やかん」春風亭一花/「みょうばん丁稚」林家希林/奇術 小梅/「寝かしつけ」林家きく麿/「台湾ざる」林家正蔵/「釜泥」柳家わさび/紙切り 林家二楽・八楽/「善光寺由来」玉屋柳勢/中入り/漫才 おしどり/「猫の皿」林家正雀/「みんな知っている」林家彦いち/太神楽曲芸 翁家社中/「金明竹」松柳亭鶴枝/「明るい選挙」林家木久扇/中入り/口上/「桃太郎」春風亭一之輔/漫才 ロケット団/「たけのこ」柳家三三/「無精床」金原亭馬生/浮世節 立花家橘之助/「磯の鮑」林家木久彦
口上。司会の一之輔師匠、木久彦は週刊少年ジャンプ連載の漫画「あかね噺」の落語監修をしていると紹介。「でも、こんなにカッコイイ噺家や可愛い噺家は実際にはいません!監修ミスだ!」と笑わせた。
三三師匠。落語は一部の好事家のものではなく、皆が楽しめるもの、とりわけ若い人たちにアピールしようとラフォーレ原宿で落語会を開くなど、木久彦は積極的な活動をしている、木久扇イズムを継承していると評価した。
彦いち師匠。木久扇一門8人の兄弟弟子がいるが、その末っ子が木久彦。8人全ての真打昇進披露に木久扇師匠は並んだと労った。木久彦はカフェやバーで落語を演じたり、ズームで落語を配信したり、広く落語を流布しようとしている努力を買った。
馬生師匠。木久彦の「木久」は師匠から、「彦」は大師匠の彦六からもらった素晴らしい名前だと褒めた。「さぞ、師匠は期待しているのでしょう」と隣の木久扇師匠に同意を求めると、「そうでもない」の返事(笑)。その師匠木久扇は一之輔、三三、彦いち、馬生という落語協会の理事たちに口上を述べて貰ったのを受けて、「上海帰りの理事」とオヤジギャグを飛ばし、木久彦は埼玉の酒場を営む家に生まれ、小学生の頃から家業を手伝い、「とても気配りのできる子…焼き鳥を焼かせたら」と最後まで笑いに包んだ。
木久彦師匠の「磯の鮑」。与太郎が主役の噺だが、自分の披露目の番頭を勤めてくれている甥っ子弟子の林家やま彦を高座に呼び出し、「こいつがいかに与太郎か」というエピソードトークに持ち時間の半分を費やす。
コロナ禍で一緒に市場でバイトしていたが、段ボールを抱えて、「このニシヅメはどこに運べばいいですか」と訊くので、よく見ると「西瓜(スイカ)」だったとか。玉子10個パックの入った段ボールを見て、「こんなに産んだら鶏が死んじゃいますよ」と言ったとか。キャベツが20個入った段ボールを見て。「こんなに食べられないです」と言ったとか。枚挙にいとまがない。
本編。源兵衛に「吉原で儲かる方法」を伝授してくれる“女郎買いの師匠”がいると梅村の隠居のところに手紙を持って出掛けた与太郎。「教えてくれるまで一歩も動かない」と飯一升の入ったお鉢を持参する真っ直ぐさが好きだ。隠居も源兵衛の洒落に乗っかって、からかうところが愉しい。
「いかががさまは百万石かい?あがるとお富士さんの一つでも見えるかい?」と隠居に教わった通りに若い衆に言った後、梯子段を一気に駆け上り、引き付けのおばさんに女郎も見ずに「上から三枚目!」と指名する与太郎の目が血走っている様子が伝わってくる。
「お前は私のことを知らないだろうが、私はお前のことを知っていた。三年前から岡惚れしていた。この苦しい気持ち、わからないだろうねえ」とするところ、「どこの誰だか知らないけれど、誰もが皆知っている…」。月光仮面かい!続けて、「私も20年前は若かった…伊豆の山葵の片思いだねえ」。鼻息荒い与太郎に一気呵成に頓珍漢な言葉を並べられて、呆気にとられている女郎の顔が目に浮かぶようだった。