宝井琴凌真打昇進襲名披露興行「関東七人男 溝呂木の慎太郎強請り」、そして柳家喬太郎「一中節門付け」

お江戸上野広小路亭の四代目宝井琴凌真打昇進襲名披露興行に行きました。

「徳川天一坊 天一坊生い立ち」神田春陽/「五平菩薩」神田香織/「一本刀土俵入り」桃川鶴女/「亀甲縞由来」一龍斎貞心/中入り/口上/「鼓ヶ滝」宝井琴梅/「関東七人男 溝呂木の慎太郎強請り」宝井琴凌

口上。香織先生は同じ東北出身(香織先生が福島、琴凌先生が山形)として、新真打誕生は嬉しいと。師匠の琴梅先生は酔うと女性にスキンシップを過剰にしてくる、それはお人柄で許される範疇のものだが、前座の頃から弟子の梅湯さん(現・琴凌先生)が中に入ってガードしてくれたと感謝の言葉。また、コロナ禍で仕事がない時期に、張り扇を一生懸命に作ってくれて、自分の講談教室の生徒の分まで丁寧な仕事ぶりだったと、山形県人の生真面目さを褒めた。

貞心先生。今の琴凌先生が入門前に、自宅の近所に住んでいた、もしかしたら私のところに入門していたかもと。ただ、一龍斎は下の名前も貞の字に何を付けるかしか選択肢がない。山形出身だから、貞形?おかしい…と言って、山を付けると貞山というとてつもない大名跡になってしまう。米沢だから、貞米?これもしっくりこない。今回、琴凌という大名跡を襲名したが、誰も馴染みのない名前で、これを大きくするのは本人の努力、そしてお客様のご贔屓だと締めた。

琴梅先生。披露興行の打ち上げで、居酒屋というわけにはいかない。先日は上野の老舗の鰻屋でフルコースを振舞った。手伝いに入っている後輩も含め、何十人に1万円以上する料理を出す、琴凌はそんな太っ腹な男です。義理と人情は欠かさない、漢気のある男ですと褒めた。

琴凌先生は「地味な私は地味な読み物を」と言って、「関東七人男」を掛けた。これがなかなか、素晴らしかった。琴凌先生に合っている。全16話あるが、これを全て持っているようだ。きょうはその第一話。続きが聴きたくなった。

上州沼田の商人・澤瀉屋孝右衛門の長女お初と地元の博奕打ちの親分、溝呂木の慎太郎が男女の仲になってしまう経緯を判りやすく読むのがまず良い。長男の佐太郎、次男の孝次郎が剣術を習いたいと言い出し、白羽の矢が立ったのが、慎太郎の用心棒をしている斎藤伝八と小野村格之進の二人。裏の畑を潰して道場を作り、二人の指南で連日剣術の稽古に励む息子たち。その様子を姉のお初が見ていると、指南役の親分である慎太郎が声を掛けて、親しくなる。「親しい」で済んでいる間は良かったが、やがて「遠くて近きは男女の仲」に。

これに気が付いた番頭の忠兵衛が旦那に「お初お嬢様に悪い虫がついている」と忠告。何か良い知恵はないか…と考えた末、斎藤と小野村の二人を出入り止めにしようということになった。理由は「商人が剣術など身に付けるべきでない」と親類から苦情が出たということにして、それぞれに紬と5両を手渡した。

腹の虫が収まらないのは慎太郎だ。澤瀉屋に乗り込み、「旦那に話がある」。番頭は「旦那は留守だ」と応対すると、旦那に伝えてくれと番頭に話す。「お嬢様に縁談を持ってきた。この土地の者だ。商人でもない、百姓でもない、商売往来にない稼業の人間だ…おいらだよ。お嬢様とはもう出来ているんだ」。戸惑う番頭に「もし断るなら、手切れ金として千両もらいたい。びた一文負からない」。

慎太郎が凄んで帰った後、番頭は旦那に相談する。良い知恵はないか?ヤクザには天敵である役人に味方になってもらうのが良かろう。目明しの小衛門に50両を持って事情を話し、郡奉行の加藤藤作に100両で手を回す。さて、慎太郎をどのように召し捕るか。計略を練る。一旦、「お嬢様を差し上げます」と言っておいて、駕籠を運び込み、その中にはお嬢様ではなく、加藤が乗っているという作戦に。さあ、この後どうなりますか。ここで第一話が終わった。

面白い。四代目宝井琴凌になって、渋い味わいが益々円熟していくのが楽しみである。

夜は東池袋に移動して、「扇辰・喬太郎の会」に行きました。入船亭扇辰師匠が「正直俥夫」(ネタ卸し)と「蕎麦の隠居」、柳家喬太郎師匠が「一中節門付け」(ネタ卸し)と「天野屋利兵衛」、開口一番は入船亭辰ぢろさんで「やかん」だった。

喬太郎師匠の「一中節門付け」。「お若伊之助」の続編である。お若は根岸西念寺脇に尼となって暮らしている。庭を掃除していると、一中節の門付けが通る。その男は笠を被って顔が見えないが、ちらちらと垣根越しにお若の方を見ているのが判る。伊之助さんに似ている…。私は伊之助さんを忘れようと生きているのに、何でこんな気持ちになるのだろう。そわそわとして気持ちが落ち着かない。待っている自分がいる。「門付け屋さん」と呼んで、おひねりを渡すと、男は笠を外す。伊之助さんだ。「やっぱり、お若さんでしたか」。

本物?尻尾は付いていないか、確認する。お互いに「なぜ、こんなところに?」という思いがある。積もる話もあるから、と言ってお若は伊之助を家の中に招き入れる。「久しいわね」。伊之助が「もう、2年になりますね」と言って、話し出す。あのときは反省をして、貰った手切れ金を懐に、吉原でいい仲になった女を身請けして、野州足利に引越して所帯を持った。だが、女房は病に罹り亡くなって、再び東京に戻った。芸は身を助くほどの不幸せ、こうして一中節の門付けをしている。

伊之助は「私の不始末から出たことですが、お若さんこそ、あれは何だったのですか?」と問う。お若は答える。あなたを忘れられなかった。なぜ、会いにきてくれない?と思っていた。そこに“伊之助さん”が現れた。堪忍しておくれ。私はその男と枕を交わしてしまった。結局、その男は鉄砲で撃たれ、古狸が化けて、私をたぶらかしに来ていたことが判りました。私は汚らわしい女です。お腹に畜生の胤を宿した。男と女の双子でした。それぞれ別々に里親に引き取られました。私は命を断とうと思った…だが、できなかった。朝晩に念仏を唱え、懺悔をしています。これも仏様の引き合わせかもしれません。信じなくてもいいです。

伊之助はこれを聞き、「お気の毒なことをした。私のことを責めてください」。あなたがそこまで思っていてくれたとは…私の方が不実です。これをお若は否定する。「不実なんかじゃない。それでは亡くなったおかみさんが可哀想です」。でも、会えて良かった。胸のつかえが取れました。

伊之助はお若が渡したおひねりを受け取り、懐に入れ、「これでお客と芸人の関係です。芸人のまま帰ります」「流石、菅野伊之助。腕は鈍っていない」「いつでも呼んでください」。

お若と伊之助は焼け木杭には火が付いて、いい仲になる。伊之助はお若の家をねぐらにした。夜来て、朝帰る。これなら叔父に知られる心配はない。だが、ある朝、「もう起きなきゃ」という伊之助に対し、「まだ大丈夫よ」とお若が言っていると、納豆売りに声が聞こえ、寝坊したことに気づく。書生の吉沢が朝飯を持ってきた。伊之助は隠れる。草履が脱ぎっぱなしになっていた。ばれたかもしれない。

伊之助が帰ろうとすると、玄関で鳶頭の初五郎に出くわしてしまう。「まさか、伊之助がここにいようとは。久しいな。手切れ金も貰って別れたはず。尻尾もない。まさしく、伊之助だな」。事情を訊く。「お嬢様から引き入れたのか」。お若が懇願する。「一旦は切れました。また新しく始まっただけなんです。三千世界の亭主はこの人しかいない。見逃してください」。初五郎は「見なきゃ良かった。見逃すと片棒を担ぐことになる。こんな暮らし、いつかは叔父さんに顕われる。あっしは来なかったことにしてください」。

やがて、叔父様の耳に入る。お若は伊之助に「私を連れて逃げてください」。悪縁か…。駆け落ちを決断する。伊之助の育ての爺さん、婆さんが神奈川宿にいる。今夜の最終列車で横浜まで行こう。そう約束して、新橋駅で待ち合わせすることにして、お若と伊之助は一旦別れた。

叔父がお若を訪ねる。「今夜、ウチに来ないか?徳の高い坊さんが来る。説話を一緒に聞こう」。叔父はお若をそのまま自宅に連れ帰った。やがて、書生の吉沢から「西念寺脇の住まいの片付けは済んだ」と報告が入る。坊さんが来るなど嘘で、叔父はお若を以前のように自分の家で暮らすように仕組んだのだった。理由は…「胸に手を当てれば判るだろう」。

午後7時。伊之助が泊まっていた木賃宿にお若を乗せた人力車がやって来た…。「新橋で待ち合わせだったはず」。さあ、この後二人はどうなりますか。それはまたの機会に、と終わった。

三遊亭圓朝作「お若伊之助」の後日談、これも圓朝師匠の作であるらしい。緻密に構成したストーリー展開と人物の心理描写の見事さは、流石喬太郎師匠と思わせる圧巻の高座であった。