柳家喬太郎「宿屋の富」のどかで、ほんわかした宿泊客と宿屋主人の関係性に落語の温かさを観た

国立演芸場で「扇辰・喬太郎の会」を観ました。(2021・09・19)

柳家喬太郎師匠のネタおろし、「宿屋の富」が実に新鮮だった。

通常の「宿屋の富」の場合、一文無しでも何とか騙してその場をしのごうとして嘘の金持ち自慢をする宿泊客と、その嘘八百を信じ込んで納得してしまう人の良い宿屋の主人の構図が、どこか「対立」めいている部分を感じてしまう。

それが、喬太郎師匠の場合はない。勿論、宿泊客はお金をほとんど持っていないが、どこか暢気なところがあって、田舎訛りも通常の演者よりももっと田舎者の印象で、憎めない、ほんわかした感じがあるのだ。

宿屋主人も儲かっていない、繁盛していないんだけれど、女房も含めてギスギスしていない。対立関係というよりは、信頼関係という言葉が似合うほど、宿泊客のことを信じ切っているし、金持ち自慢を素直に受け取っている。それはお人好しというよりは、のどかな性格を表現しているように見える。

どちらも、人柄が良いのだ。富くじを買ってもらう段でも、宿泊客は一文無しではない。財布から何枚かの銭を出し、そのうちの一枚の一分金を払う。そして、何より重要なのは、「もし万が一、千両が当たったら、半分をお前にあげよう」という約束をしない。それはケチというのではなくて、のんびりした性格を表わしているのであると解釈した。

宿屋主人も、「もし千両当たったら」なんて仮定の話は、勿論持ち出さない。売れ残った富くじを買ってもらえて良かった、と安堵している。ただそれだけである。

宿泊客に騙そうとか、儲けてやろうとかいう気持ちはさらさらないし、今は金がないが、宿を離れたら後日に宿賃を払いに来ようとさえ言う。宿屋主人もこの人は文無しじゃないかと疑うとか、富くじが当たったらなんて欲のあることを思う性格ではないというのが、落語全体にほんわかしたムードを漂わせて良い。

これが富くじ抽選当日のやりとりであるというのも面白い。すべてがのんびりしているのである。抽選会場に集まる人々の「もし当たったら」という妄想どころか、抽選の様子が一切ない。もしかしたら、場所は江戸ではないのかもしれない。どこかの宿場町の神社の富くじなのか。

抽選が終わってしまった会場に、宿泊客は行って抽選番号の貼り出しを見る。そこも、本当にのんびりしている。ギラギラしていない。ところが、千両富が当たっていることを発見すると、焦ってしまう。ガタガタ震えてしまう。その時の言葉が秀逸だ。「3両あれば良いんだ。半分の500両は主人にあげよう」。ここで初めて、宿屋主人への譲渡の件が出てくる。

それは、通常の「宿屋の富」と真逆だ。宿泊客がこんな大金は持て余すからと、自発的に宿屋主人に譲渡しようと発想するのだ。何と金銭に無欲な人なんだろう。

奇を衒わない演出でこうなったのか。それとも、元々こういう演出の型が昔からあって、それを習ったのか。その真相はわからないが、こういう「宿屋の富」は新鮮で面白い。多くの演者が演じる噺だけに、とても良い印象を受けた高座だった。