歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」山科閑居の場

国立劇場9月歌舞伎公演に行きました。「仮名手本忠臣蔵」二段目桃井館力弥使者の場、松切りの場、九段目山科閑居の場の二幕三場。

山科閑居の場。“へつらい武士”と呼ばれがちの加古川本蔵を中村梅玉が初役で重厚に演じた。高師直に賄賂を贈ったり、師直を斬ろうとした塩冶判官を後ろから抱きかかえて止めたりした本蔵だが、彼も赤穂浪士に負けない忠義の男であったことが判る。

本蔵の妻、戸無瀬が娘の小浪を連れて大星由良之助の侘び住居を訪ねる。由良之助の息子、力弥と小浪は許婚の約束を取り交わしていたが、刃傷事件以来関係が途絶えてしまっていた。だが、その約束を果たそうと長旅をして辿り着いたのだった。祝言を求める戸無瀬に対し、由良之助の妻お石は浪人となった大星家は加古川家とは釣り合わないからと破談を申し入れる。それでも引き下がらない戸無瀬に「師直に賄賂を贈るようなへつらい武士の娘を嫁に取ることなど出来ない」とまで言った。

悲嘆にくれる戸無瀬と小浪。戸無瀬は本蔵の後妻で、先妻が生んだ小浪とは義理の母娘という関係であるため、かえって継子ゆえに心を尽くさなかったと言われたくない。死んで詫びようと思った。小浪も愛する力弥に嫌われた自分こそ生きていられないと思う。このやりとりを外から窺っていたのが、虚無僧姿に身をやつした加古川本蔵で、二人が死を決意するのを止めるかのように尺八を吹く。その曲は鶴の親子の情愛を描く「鶴の巣籠り」…。親子三人のそれぞれの思いが交錯するのが印象的だ。

そこに引っ込んでいたお石が現れ、力弥と小浪の祝言を許すと言う。だが、引出物に本蔵の首をこの三方に載せろと求める。本蔵に抱きかかえられた故に師直を討ち損じた無念を思えば、本蔵の首を見ずには小浪を嫁に取れないという理屈だ。虚無僧姿の本蔵はその正体を現し、お石、そして力弥の槍に自ら進んで突かれる。

ずっと陰でこの様子を聞いていた由良之助も現れる。本蔵は由良之助に対し、判官を抱き留めた不明を詫び、その償いとして力弥の手にかかったと言う。そして、娘の小浪のために命を捨てる父親としての親心を見せ、小浪を力弥に添わせてほしいと懇願する。

そして、由良之助と力弥が高師直へ仇討する覚悟があることを察すると、嫁入りの引出物として、師直邸の絵図面を差し出した…。そして臨終の時を迎える。

由良之助は本蔵の虚無僧姿を借りて出立する。力弥は小浪と一夜限りの夫婦の契りを結んで、明晩に父の後を追って仇討へと旅立つ。

加古川本蔵、戸無瀬、小浪。そして、大星由良之助、お石、力弥。二つの家族の6人のそれぞれの思いが交錯する濃厚な人間ドラマだと思った。