一龍斎貞寿「澤村淀五郎」

お江戸日本橋亭の講談協会定席に行きました。主任が一龍斎貞寿先生で、「澤村淀五郎」をネタ出しということで、伺った。

「石川寅次郎 駒形堂闇試合」宝井梅湯/「平松金次郎 臆病一番槍」神田山緑/「清水次郎長伝 小政の生い立ち」宝井琴柳/中入り/「名刀捨丸」田辺凌鶴/「澤村淀五郎」一龍斎貞寿

貞寿先生の高座。藝とは何か。役を演じるということは何か。淀五郎に対して、團蔵が考えていることと、仲蔵が考えていることが一致しているのが興味深い。判官が腹を切っていない。役者・淀五郎が腹を切っている。これでは由良之助が近づけないのは当たり前だということだ。

芝居が始まって三日間、團蔵の由良助は花道の七三から動けず、本舞台の判官に近づくことはなかった。淀五郎が團蔵の楽屋を訪ねて訊く。「不味いところがあったら教えていただきたい」。これに対する團蔵の返事は意地悪でも皮肉でもない、真っ当な答えだった。

不味いことがあったら、というのは良いところがあるときに使う言葉だ。お前さんの判官はてんでなっていない。良いところが一つもない。本舞台にいるのは判官様ではない。役者の淀五郎だ。(由良之助は)すぐにでも駆け付けたい。でも、駆け付けられない。判官様が断っているから。淀五郎が腹を切っているところには駆け付けられないよ。

團蔵の真意を理解できていない淀五郎は「どのように腹を切ればよいのか?」と訊く。團蔵は「舞台の上で腹を切って、とっとと死んじまいな」と答えるしかない。これを真に受けた淀五郎はまだ若すぎたということだろうか。團蔵を叩き斬って、自分も本当に腹を切って死のうと思ってしまう。お世話になった仲蔵に暇乞いに行って、その勘違いを諭されて本当に良かった。

團蔵さんの藝は日本一だ。芝居の神様だ。多少皮肉かもしれないが、お前さんに見所があるから、意地悪をしているのだ。お前さんを判官の役に引き抜いたのは、三河屋さんだ。それだけ期待しているのだ。

仲蔵にこう言われて、初めて自分の間違いに気づく淀五郎は幸せ者だ。そして、仲蔵の前で判官を演じてみせる。仲蔵も思った。「なるほど、不味いね。全然なっちゃいない。それじゃあ、判官じゃない。役者の淀五郎だ」。

仲蔵の指導が優しい。まず、5万3千石の主である役の性根を肝に据えること。そして、胸を張って堂々と腹を切れ。九寸五分の台詞廻しのときには、寒中冷水を浴びせられた思いで発せよ。「できた!流石は淀さんだ。それでやってごらん」。噛んで含めるような教えが素晴らしい。

そして翌日。淀五郎は團蔵を納得させる演技を見せる。本舞台に上がった由良之助が判官の耳元で「お前、堺屋に訊いたろう」。そして、芝居が終わっても、「実に見事な判官を見せてもらった。残りの芝居も宜しく頼みますよ」。

淀五郎は滂沱の涙を流したことは言うまでもない。こうやって名人は一歩ずつ階段を昇っていくのだなあ。良い名人譚だった。