【落語一之輔三昼夜】僕の好きな色物さん2021

よみうり大手町ホールで「落語一之輔三昼夜」初日昼の部を観ました。(2021・11・15)

初日の昼公演は「僕の好きな色物さん2021」である。僕というのは春風亭一之輔師匠のことだが、芸人さんも演芸ファンも大好きな色物さんが4組出演した。

寄席は落語ばかりだと息が詰まるから、いい具合に色物さんが顔付けされる。その息抜きによって、さらに噺家さんの高座が引き立つ。そう言うと、なんか添え物みたいな印象を持つかもしれないが、色物さんの高座の単独でも素晴らしい芸能であることがすごい。それをいつもの寄席では一歩下がって、落語に主役を譲っているが、色物さんが主役の会があってもいい。それが、この日の会だ。

音曲師の桂小すみさんは、寄席囃子から転向して2年ちょっとの芸歴だが、その技量と発想力が物凄い。音楽的才能に恵まれている。洋の東西を問わない楽曲を演奏して楽しませてくれる。

この日に挨拶代わりの伊勢音頭に続いて披露したのは、櫓太鼓という難曲。三味線が弦楽器だけでなく、打楽器ではないかと思わせる豪快な演奏で、なおかつ小林一茶の俳句を前後にアレンジして挿入し、見事なオリジナル曲の完成だ。

続いて、「最近、インドに凝っていまして」と、上半身をインドの民俗衣装風にして、カレーライスの作り方を歌にして演奏。曲調もなんかインド風で、歌詞のレシピとのギャップが面白い。シンガーソングライターを自負しているというから、何ともすごい逸材である。

曲芸のボンボンブラザーズは2人合わせて155歳というコンビだが、その技術に不安は全くない。むしろ、危なっかしかったり、失敗に近かったりする曲芸も、わざと演じているのではないかと思える芸風が何とも寄席の空気にぴったりで、笑いを誘う。

細長い紙を鼻の上に立てて前へ進んでいく曲芸は、髭の繁二郎さんのユニーク表情が見もので、それを見守る勇二郎さんの冷静な態度と対照的なのが可笑しい。2人がほとんど喋らないで、ここまで笑わせるのはすごい。

お客さんを舞台に上げて、帽子を投げさせ、繫二郎さんが頭でキャッチする曲芸は、客席のお客さんを巻き込んで盛り上がる。いつまで経っても頭でキャッチできないので、指名を受けて舞台にあがることになったお客さんを一生懸命に応援してしまう。

三番目に登場は、手品の伊藤夢葉先生。「何かご質問はございませんか?」の一葉先生が師匠で、夢葉先生は一番弟子。「弟子は一人だったんですけど」がお決まりのフレーズだ。45歳で急逝して、もう40年になるのか。でも、覚えているよ。

夢葉先生がいつも最初に取り出すのが、鞭。空気を切り裂く音が場内に響く。でも、これは手品ではないのがミソで、そのまま鞭はしまってしまうから笑ってしまう。「これはあくまでも趣味です」って。

短い紐、中くらいの紐、長い紐の3本の紐を使った手品も、夢葉先生がやるとすごく可笑しい。すっとぼけている、という表現がいいのだろうか。言葉には出さないけれど、「何かご質問はございませんか」と言っているようで、それは師匠の芸風を受け継いでいるのだなあ。

トリは林家正楽師匠だ。押しも押されもせぬ、紙切りの名人芸は見事。演芸ファンはみんな、「人間国宝にすればいいのに」と思っている。ハサミ試しの相合傘、この日は男性は一之輔師匠。横顔でわかる。こういう細かい気配りがすごい。

注文をもらって5つほど切った。ボンボンブラザーズ。七五三。一之輔さんと小すみさん。正楽師匠。双子のパンダ。切るスピードも速い。ハサミを入れながら、考えているという。絵心がなければできない職人技だ。

最後は、秋をテーマに予め切って用意したものをOHPに映し出しての紙切りショー。太田その師匠のお囃子に乗せて。ちいさい秋見つけた、赤とんぼ、どんぐりころころ、村祭り、夕焼け小焼け…。郷愁を誘う至芸だった。