【談春アナザーワールドⅧ】「紺屋高尾」

立川談春師匠が2010年1月にスタートして、18回にわたっておこなった「談春アナザーワールド」の当時の記録を残していきたい。きょうは2011年4月の第8回だ。

前回の「アナザーワールドⅦ」公演の最終日が東日本大震災の日だった。当然、公演は延期になったのだが、会場の成城ホールは帰宅難民の待機場所として提供されたそうだ。「でも、帰りたがる人はいるんですね。半蔵門から7時間歩いて八王子に帰った人がいる。そうかと思うと、半蔵門からタクシーに乗って、3時間半かけて新宿に着いたという人もいる」。落語家は世情のアラで飯を食い、と言いますが、政治家とか保安委員会とかを信用しない。向こうも私達を信用しなかった。私が菅さんなら信用しませんね。うがった見方をすれば、小出しに情報を出して、どれくらいでパニックが起きるか?を試しているみたい。

知り合いの予想屋が、菅さんが福島原発に行く前日に「逃げろ」と言った。大阪でも、九州でもいいからと。あいつらは裏情報が入っても当たらない。競艇選手も人間で、水の上を走っているのだから。ましてや、原発のことなんてわかるわけがない。なのに、言うんだ。「百姓になるしかない。皆で米を作るんだ」。買えるうちはいいですよ。この際、領土を広げるしかないね。尖閣列島も、竹島も、「フロム・フクシマ」と書いたTシャツを着ていけば、渡してくれるんじゃないか。中国や韓国は騒ぎますよ。これまで怖がらせたことがないんだから、どんどん行けばいいんだ。ありえないことが起きたんです。「責任をとるから、俺について来い」と言うような奴は頭がおかしい。馬鹿です。頭のいい人は、責任がないところで対処します。

400年前に安政の大地震が起きました。その1年後に東海地震が起きた。そのまた1年後に中南海地震、そのまた1年後の富士山が噴火した。「中南海は絶対来る」と言い続けた大阪の学者が「安政の大地震展」の準備をしていたら、この大震災ですよ。慌てたでしょうね。あとは、頑張れ!水野さん(NHK解説委員)ですか。「放射能の基準値を超えたものは口にしないでください」と言っている中で、民放は「大丈夫です」。師匠・談志は「俺は地震は怖くねぇんだ。空襲も怖くなかった」と言っていましたけど。

立川談春「紺屋高尾」
談春で聞きたい噺を人気投票して、その1位と2位を演じるという「白談春」という公演が4月に予定されていたのだが、この震災で秋に延期になってしまった。現在のところ、その人気投票で上位に入っている噺を演じます、と言って、この噺へ。「アイ・ラブ・ユーを二葉亭四迷は“あなたのためなら死んでもいい”と訳しました」と言って、はじめた「紺屋高尾」。一途に人を愛し、思い続けることの素晴らしさを、師匠は愚直なまでに、紺屋の職人・久蔵の純朴さ、正直さを描くことで教えてくれた高座だった。

いきなり「今度、所帯を持つことになりました!」と親方に報告に来た久蔵。相手は誰だと聞くと、三浦屋の高尾太夫だという。「え!?太夫と言っても、毒蝮じゃないぞ!高尾太夫といえば、遊女三千人御免の場所・吉原で全盛を誇る花魁じゃないか」。それを「花魁道中で見た高尾太夫に一目惚れしたので一緒になるのだ」と久蔵は言い張る。「寝ぼけるのもいい加減にしろ。傾城傾国だ」「力があるんですね」「ビックリ人間じゃない!頭がいい。教養がある。店が教育して、作り上げた大名道具。お前は紺屋の職人。住む世界が違う。一緒になれるわけがないだろう」と呆れる親方に、ムキになる久蔵。「綺麗だから一緒になりたいんじゃない。目が合ったんです。そうしたら、ニコッと笑った。あの人、いい人ですよ。人が人を好きになっちゃいけないんですか!」「俺が明日から将軍様になる!と言うのと同じだよ。名前を覚えてもらうのもできないのに、所帯を持つなんて無理な話だ。見ていい夢と悪い夢がある」。駄目と聞かされた久蔵はそのまま2階に上がって寝込んでしまった。初めて女に惚れたのである。初心な心を傷つけると、命にさわるかもしれない。

ここで、おカミさんの言葉がいい。「あの子は純な子だよ。生まれて初めて女に惚れた。はしかと同じだよ。お前さんも一緒にならないと死んじゃうと思ったろ?死んだかい?あの子だって、馬鹿じゃない。励ましておやり。一生懸命働いて、お金を貯めなければ会えない、と。一年や二年で貯まるようなお金じゃ駄目。頭のいい子だよ。働いているうちに、手が届かない女だって気がつくよ」。さらに続ける。「そこで私の出番だよ。手が届く気立てのいい娘が、町内に沢山揃っているよ。あがっていかない?」「お前は遣り手か!」。親方は2階に上がり、説得工作にかかった。「そんなにまで惚れたのか!会えるよ!所詮、売り物に買い物だ。ただ、一晩15両はかかる。お前は酒も博打もやらない。腕もいい。3年、何も考えずに一生懸命働けば貯まる」「えっ!3年で15両貯まったら、高尾に会えるんですね!」「会えるよ。会えるさぁ」。これで、久蔵は何も言わずに働き始めた。

そして、3年の月日が経った。親方のところを訪ねる久蔵。「親方に預けていた給金はどれくらいになりましたでしょう?」「よく頑張ったな。18両2分貯まったぞ。あと1両と2分貯めて、20両にしろ。そして、上総湊の母親のところに行って、親孝行してこい。退屈になったら、戻ってこい。嫁取らせて、夫婦養子にして、俺たちは楽隠居だ」「で、15両、使いたいんですが・・・」「ハッ?何に使うんだ?」「買うの!いいものを!グズグズ言わずに、出してください!」「江戸じゃぁ、俺がお前の親だ。ビタ一文、出せないね」「そんなわからない話がありますか!買うんですよ」「何を買うんだ?」「高尾買うんですよ」「鷹を飼う?お前が思っているほど可愛い生き物じゃないぞ。メジロかジュウシマツにしておけ」「三浦屋の高尾太夫に会いにいくんですよ!」。物凄い剣幕で、「高尾に会いたい」気持ちを訴えかける久蔵の迫力。ついに親方は白状する。「高尾もこれだけ惚れられて、幸せだね。一晩で皆、使っちゃうの?」「会えるんですよね?」「目を輝かせて言うんじゃない!あれは嘘なんだよ。泣くな!」。お前は紺屋の職人。吉原には色々としきたりがある。身分や格式にうるさいんだ。それをクリアすれば、会える可能性が出てくるかもしれない。そうだ、女郎買いが得意な医者の藪井竹庵先生に頼んでみよう。「薬で病人を治す医者は沢山いるが、女郎買いで病人を治せるのは先生だけです」という台詞が可笑しかった。

野田の醤油問屋の若旦那ということで、高尾太夫にアタックすることになった紺屋の職人・久蔵。損料屋で派手な着物を借り、髷を若旦那風に結い、「ハァー、できましたな。馬子にも衣装、髪形」。言葉がぞんざいだといけないので、何でも「あい、あい」と重ね言葉で返答しなさい。染料で染まった指は見せないように、着物の袂に隠しておきなさい。「お前さんの誠が通じる場所じゃない。ちゃんとやってごらん」「3年どうやって、お前が暮してきたかは皆が知っている。この野郎に託して、夢を見ようという話なんです」。この親方の台詞がとてもいい。

そして、茶屋へ。「本日のお名指しは?」。藪井の紹介なら、信用も置ける。「ご無理ではございましょうが・・・」と、高尾太夫を指名すると、「堅いお客様は気が詰まりんす。たまには若旦那と話がしたい」。何と運のいいことに高尾太夫に会えることになった。全盛の花魁の部屋は日本中の贅と美が尽くしてある。カタカタと身体が震える久蔵。襖が開く。惚れて、惚れて、惚れぬいた女が目の前に座った。「主、一服吸いなんし」。高尾が吸っていた煙管を久蔵の方に渡すと、久蔵は「あい、あい」と答え、袂で手を隠しながら、火玉が踊るほど吸った。

一晩で久蔵を一人前の男にしてくれた。思いが叶った久蔵は布団の中で目を閉じても眠れない。「烏よ鳴くな。夜が明けるな」。この時間がいつまでも続くことを願った。しかし、朝は来る。化粧をし直した花魁が、頑なに目を瞑っている久蔵に、「お目覚めざますか?一服吸いなんし。お名指し、嬉しゅうございます。お裏はいつざますか?」「あい、あい。あい、あい。」「今度はいつ来てくんなますか?」「3年たったら、また来ます」「それは、随分長うざます」「3年経たないと来られないんです。金がありません」「主は野田の醤油問屋の若旦那」「それは嘘なんです。私は紺屋六兵衛の職人の久蔵と言います」「つまらない洒落を」「この指先を見てください。藍色の手がなによりの証拠です」「あちきを騙したんざますか?」「腹が立つかもしれないけど、最後まで聞いてくれますか?」。

そして、夢中の告白をした。花魁道中を見て一目惚れしたこと。嘘だとはわかっていたけど、会えるんだ、会えるんだと思って、一生懸命働いたこと。そして、3年経ったら、やっぱり会いたくなっちゃったこと。「今度は2年で来ます。今度は紺屋の職人として来ます。会ってくれませんか?でも、プイと横向いてしまうんでしょうね。ひとつだけ、頼みがあります。どんな大名の側室になっても、大店の商人の女将になっても、同じ江戸の空の下なら、きっと会える。『花魁!』と声をかけます。そしたら、私の顔を見て笑って、『久さん、元気?』と答えてください。その一言で、私は生きていけます。騙してすみませんでした。私が悪かったんです。堪忍してください」。馬鹿正直な奴だ。純朴なんて言葉を超えている。でも、それが高尾の心に響いたのだ。「主、その話は本当ざますか?来年3月15日、あちきは年季が明けるのざます。そして、主のもとに参りんす。あちきのような者でも主の女房はんにしてくんなますか?」。そして一言。「あちきは主の正直に惚れんした」。そして、証拠に簪と30両を渡され、「二度とこの里に足を運んではなりんせん」と、久蔵は亭主の待遇で吉原を送り出された。

親方の元へ帰った久蔵。「タッタッタ!」「相撲の巡業?振られたろう?」「すごいいい天気ですね」「頭にきた!俺は夜っぴいて、寝られなかったんだぞ!高尾に会えたのかよ?会えるわけないか」「来たもん!目を見て話してくれました。あちきのような者でも主の女房はんにしてくんなますか?こう言うんざますよ。わちきはどうすればいいんでありんしょう?」「あぁ、人間一人、駄目にしちゃったよ」「証拠の品の簪と小判です」「それ、お前にくれたの?俺にくれたんじゃないの?引き算すると、儲かった?」。「久蔵!会えたな!良かったな!働け!」。以来、「来年3月15日に高尾が来る」を繰り返しながら、久蔵は働いた。

そして、来年3月15日。四つ手の駕籠に乗って、高尾太夫がやってきた。「オヤカタ、カタ、カタ・・・」「町内でも評判なんだ。まともな奴がいないって」「来年3月15日が来ました!」。「エ!?久蔵!高尾が来たぞぉ!」。高尾太夫が言う。「3月15日ざましょ。久さん、元気?」。「いい話だなぁ、オッカァ!何が、チェッ!だよ!すぐ、夫婦になれ!」。久蔵は高尾と所帯を持ち、店を構えた。「偉いじゃないか、紺屋の職人と一緒になるなんて」「久蔵も偉い。3年飲まず食わずだぞ。毎晩チビチビじゃぁ、駄目なんだよ、源ちゃん!」「大きな勝負は大きな元手か」。店の評判は高まり、繁盛。「高尾が言うのよ。また来てくんなまし、って。家の物は大概染めて、真っ青。褌まで染まってらぁ」。傾城に誠なきとは誰が言うた、「紺屋高尾」の一席でした、でサゲ。談春師匠は、ひとつひとつ説得力のある言葉で夢物語をじっくりと聴かせ、観客のハートを摑んでいた。江戸時代のラブストーリーに心が洗われる思いがした、素敵な高座であった。