立川笑二ひとり会「鼠穴」

立川笑二ひとり会に行きました。「真田小僧」「持参金」「鼠穴」の三席。

「鼠穴」。父親の遺した田地田畑を兄と半分ずつ相続したのに、竹次郎は女、酒、博奕に費やしてしまった。一から出直すつもりで、成功した兄の店で奉公したいと言うが、「まだ若い。取り戻せる。自分の才覚で商いをぶってみろ」と励まされ、商いの元を渡されたが、それがたったの三文。しかし、竹次郎はその悔しさをバネにして、寝食を忘れて働いた。そして、10年で深川蛤町に間口六間半の店を構えるまでに成功した。

そのときに竹次郎はどういう思いで兄のところへ、“商いの元”を返しに行ったのか。ここの描き方が正直で良い。三文と五両を別々に包んで渡す。五両は利子だ。「本当は来たくなかった。でも、一度は来ないと男が立たないから来た」。兄は利子五両を手にして、「豪気なものだ」と喜んだ。

兄は良い人間だった。腹が立ったろう?あのときのお前は茶屋酒の味が滲みこんでいた。そんな奴にいくら渡しても駄目だ。お前はこの金で酒を飲もう、ご馳走を食おうと考えたろう。商いは元手に手をつけたら失敗する。もし、お前が三文を一両でも二両にでもしてきたら、貸せるだけ貸してやろうと思っていたんだ。

でも、お前は強情だった。兄の助けを借りずに、10年で深川蛤町に蔵が三つもあるような店を構えた。よくやった。そして、勘弁してくれ。三文しか渡さなかった兄を許してくれ。

竹次郎も本音を語る。兄さのことは、ずっと恨んでいた。でも、こうやって成功しているのだから、兄の方針に間違いはなかったのだ。寧ろ、感謝していい。ここで兄弟の和解が生まれる。良い兄弟だ。

ここからは夢の話だが、兄のことを鬼のように描いている。まだ腹の底で、竹次郎は兄を恨んでいたのか。夢のことだから、わからない。

兄の家で泊まることにした竹次郎だが、その晩に深川蛤町で火事が起き、竹次郎の蔵は全て焼失する。奉公人も去り、女房と娘の花との三人で裏長屋で暮らす。商売は上手くいかない。女房は病で床に伏す。竹次郎は兄のところに行って、商いの元を借りようとする。10年前とは事情が違う。50両、貸してくれないか。

これに対して、兄は冷酷だ。駄目だ。貸せない。落ち目のときは何をやっても駄目だ。返ってこない金を貸すわけにいかない。銭金は他人だ。約束が違う!と竹次郎は訴える。「万が一、お前の店が燃えたら、おらの財産をそっくりやる。おらは番頭になる」。そう、言ったじゃないか。

兄はさらに冷酷だ。酒が言わせたんだ。本気にするバカがいるか。そんな甘い了見だから、火事なんかになるんだ。さらに、竹次郎が連れてきた娘の花を見て、こう言う。「この娘を連れて吉原に行ったらよかんべ」。

竹次郎は「兄弟ってなんだ!?…兄さは人間の皮を被った畜生だ!」と吐いて、去る。お花が殊勝に竹次郎に言う。「私、50両になるかな?…本当のお女郎になる前に迎えに来てくれればいいよ」。お花を吉原に売った50両を懐に入れて家路を急ぐと、スリに遭ってしまい、途方に暮れる。

あてもなく歩いていると、兄の店の前に着いてしまった。番頭が出迎える。「よく戻ってきてくれました。これ…店の者からです」と言って幾らかの金を渡してくれたが、竹次郎は浮かない顔だ。「お花さんはどうしました?お金はありますよね?」。そこに追い打ちを掛けるように、兄が出てきて言う。「落ち目にはなりたくないものだな。娘を吉原に売った金まで掏られたか。首でも括って死んだらよかんべ」。徹底的に兄を嫌な奴に描いている。

そして、それが全て夢だと判ったとき…安堵という言葉だけでは表現しきれない感情が竹次郎の胸の中で沸いたことだろう。そして、本当は弟思いの兄が夢の中では悪役を演じていることを兄はどう受け止めたのだろう。

夢で良かった。と同時に、兄弟の絆について考えさせられた。