大須演芸場十二月定席 桂米團治「掛取り」

大須演芸場の十二月寄席定席千秋楽に行きました。上方から出演した三人の高座が光っていた。

十徳登龍亭幸吉/「青春18きっぷ部」登龍亭獅鉄/「癪の合薬」桂慶治朗/漫談 オレンジ 田中哲也/「素人義太夫」林家錦平/中入り/「南部坂 雪の別れ」旭堂左南陵/「御器所」登龍亭獅篭/女道楽 内海英華/「掛取り」桂米團治

慶治朗さんの「癪の合薬」は東京の「やかんなめ」。おかみさんにその薬缶頭を舐めさせてあげてほしいとお武家様に決死の覚悟でお願いする女中、無礼だと怒るものの人助けなら仕方ないと思う人の好いお武家、その様子を見て可笑しくて堪らない家来の可内…。そして、願い叶って薬缶頭を遠慮なくベロベロと舐め回すおかみさん。四人それぞれの人物造型がしっかりしていて面白い。ともすると品のない噺になってしまうところ、実に端正に上品に演じているのが良いと思った。

英華師匠、音曲師としての高い演奏技術に加えてウイットに富んだお喋りの匙加減とバランスが絶妙だ。奴さん、淡海節、都々逸を二つ、たぬき。寄席音曲の第一人者と言っていいだろう。東京の寄席で音曲を生業としている若手も是非ともお手本にしてほしい高座だと思った。

米團治師匠の「掛取り」。ご自分の趣味であるクラッシック音楽好きで、洋服屋の借金取りを撃退するところは師匠ならでは。モーツァルトだけ待っておくれ、財布の中はカラヤン、もう年はクレッシェンド…。

芝居好きの醤油屋がやって来るところは、英華師匠の三味線、慶治朗さんの太鼓と鳴り物が入って本格的。芝居台詞の中に名古屋の地名を沢山折り込むサービスもあり、とても良かった。

大須の定席はお囃子さんがいないので、出囃子はテープ再生。これは予算の関係もあるのだろう。また、高座返しは前座がするのではなく、お茶子さんが担当する上方スタイルを採用している。東京と上方に挟まれた名古屋の土地で寄席文化を根付かせるのはなかなか大変だと思うが、もっともっと名古屋を拠点に活動する芸人が奮起してほしいと思わずにはいられなかった。