二月文楽「艶容女舞衣」、そして立川吉笑 新宿単独‘24

二月文楽公演第二部に行きました。「艶容女舞衣」と「戻駕色相肩」の二演目。

「艶容女舞衣」酒屋の段。兎に角、茜屋の半七がとんでもない男である。女房のお園が嫁ぐ以前から深い仲である美濃屋の芸者・三勝と子までもうけてしまう。妻と家を顧みない半七にお園の父・宗岸は怒って、お園を実家に連れ帰るが、お園はそんな半七でも引き離されたことが悲しくて泣き暮しているというのだから、本当に可哀想だ。

半七は三勝に横恋慕する善右衛門に贋金を掴まされたことが原因で、善右衛門を殺めてしまった。だが、父の半兵衛がその罪を代わりに引き受けて、代官所でお縄にかかった。すでに半七のことは勘当しているにもかかわらず、である。お園も、半兵衛も半七に甘すぎやしないか。

決定的に許せないのは、半七と三勝の間に産まれたお通という子どもを茜屋に押し付けたことだ。三勝が茜屋で酒を買って、酒樽を運ぶ丁稚の長太に子どもを抱かせて、そのまま行方をくらませてしまったのだ。お通の懐にあった半七の書置…これが実に身勝手である。両親への感謝と不孝の詫びは書いてあるものの、お通の養育を頼みたいというのだ。そして、未来では必ずお園と夫婦になると誓っている。ふざけるな、である。半七と三勝が心中を覚悟しているとはいえども。

お園の父、宗岸ももっと怒っていい。なのに、半兵衛の親心に感じ入って、お園を尼にして、半兵衛夫婦の跡を弔わせるという。これに対し、半兵衛はお園を若くして後家にするのは不憫だから、再び嫁として受け入れることを拒んだという。お互いの父親同士が胸の内を明かし、心を通わせるが、半七のことを完全な悪者にできない優しさが、お園も含めてこの茜屋にいる人たちにはある。

プログラムの「みどころ」には、「自身の不幸を顧みず他者を思いやる悲しみに満ちている」と書いてある。半七の書置に書かれた「家族への思い」に、残された人々は涙する…。僕には他者を思いやる気持ちが足りないのかもしれない。

夜は「立川吉笑二ツ目ラストイヤー 新宿単独‘24」に行きました。「黄声」「ぞおん」「カレンダー」の三席。前座は立川笑王丸さんで「お血脈」だった。

「黄声」。毎年おこなわれる隣町との駆け比べ。我が町内の代表は“韋駄天”と渾名される鉄さんだが、いつも隣町の代表の竹さんになぜか負けてしまう。どうしてだろう?と分析した結果、“声援”の差であることが判る。隣町はおかみさん連中のお囃子含めたキャーキャーという声援が力となっている一方で、我が町はやもめの男連中しかいない。それも掛け声が「あんちゃん、やってるね!」。連中はこれが江戸っ子の粋であり、乙だと気取る。これでは力が抜けてしまうと隠居は指摘し、キャーキャーという黄色い声援の稽古をしてみた連中だが…。昔から甲高い声を「黄色い声」というところに発想したセンスが素敵だ。

「ぞおん」。人は集中を極めるといわゆるゾーンに入るというところからの発想が面白い。調子が良くて集中している時の番頭さんの超早口な言いつけを聞き取るために、定吉はその解決策として「ゾーンから外す」=「集中力を削ぐ」テクニックを先輩から教わり、習得するが…。表拍は動詞が多い、半間をあけて裏に入る、なかなか奥が深くて難しい「ゾーン外しの世界」が愉しい。

「カレンダー」。今年は閏年なのに2月が28日しかないカレンダーを刷ってしまって困っているうちはまだ良かった。去年のカレンダーを見ると2月29日まであるだけでなく、他の月は全部31日まであることを発見してしまった…。「西向く侍」の小の月は30日なんだよ!と叫び、「きょうは一体、何月何日なんだ?」。町内会長は何とか混乱を収めようとするが…。さらに丘に設置されたデジタル時計が58秒、59秒、60秒、00秒、01秒と刻んでいることを発見してしまった。1分で1秒遅れるということは、1時間で1分遅れる、だから1日で24分遅れる。一カ月で半日のズレだ!2月なのに町内会の連中が全員半袖かタンクトップ…。理詰めで物事を考える吉笑さんらしい名作だ。