【アナザーストーリーズ】巨人V9の真実~それは日本野球の革命だった~

NHK―BSで「アナザーストーリーズ 巨人V9の真実~それは日本野球の革命だった~」を観ました。
僕は1964年(昭和39年)生まれだが、巨人のV9はその翌年から始まっている。僕の少年時代は同級生のほとんどが巨人ファンで、アンチジャイアンツの僕は肩身が狭い思いをした。巨人、大鵬、玉子焼き。常勝軍団。それは川上哲治という指揮官によって成立したものだということがよくわかるドキュメントだった。
堀内恒夫は1965年の第1回ドラフト会議で巨人から1位指名されて入団したピッチャーだ。入団と同時に川上監督から言われたことは「三振を取る、完封する、完全試合をするのが野球じゃない。1点でも多く点を取って、1点でも少なく点を取られないことが肝心だ」。
その土台となったのが、アル・カンパニス著「ドジャースの戦法」。1956~59年まで巨人はセ・リーグで優勝するも、日本シリーズで負けて4年連続日本一を逃していた。1961年、巨人軍はドジャースのキャンプ地であるアメリカのベロビーチを視察した。「1つのボールに対し、9人の選手全員が繋がっている」。点を与えない野球、守備の野球を徹底的に学んだ。
すなわち、チームプレーだ。バントシフトを徹底した。ファーストは前進し、セカンドは一塁をカバー、ショートが二塁をカバーする。そして、細かいサイン。実に100種類もの複雑なサインを覚えさせ、ミーティングは新聞記者などはシャットダウンし、「哲のカーテン」と呼ばれた。また、リリーフ専門のピッチャーを作った。宮田征典は「8時半の男」という異名を取り、抑えだけで20勝を挙げた。
1965年から3年間は2位中日に対し、10ゲーム以上の差をつけて優勝した。65年~67年、王貞治はホームラン王と打点王に。66年は長嶋茂雄が首位打者になった。まさに鬼に金棒の野球で、それまでの西鉄のV3の記録を塗り替えた。
他球団は常勝巨人の打倒を目指す。そこに現れたのは巨人キラーと呼ばれるピッチャーだ。大洋ホエールズの平松政次は「カミソリシュート」を武器に、巨人に51勝している。通算201勝だから実に1/4と驚異的だ。そんな平松は巨人に入りたいと憧れた少年だった。
1965年の春の甲子園で、39イニング連続無失点を記録し、優勝投手になった平松は巨人入団を望んだ。だが、第1回ドラフト会議で巨人は堀内を1位指名。中日から4位指名だったが、社会人野球に進んだ。その翌年、巨人から「必ず1位指名する」と連絡がありながら、会議で名前は挙がらなかった。「裏切られた思いだった。悔しかった」と振り返る。
大洋に入団した平松だが、巨人戦で活躍できないでいた。転機は入団3年目。ベテラン選手から「ストレートとカーブしかないのか」と言われ、社会人野球時代に一度だけ教わったシュートを思い出し、投げてみた。「長嶋に打たれたら一人前じゃない。平松はすごいと思われたい」。その一心でバッターボックスの長嶋に向かった。通算181打席35安打。生涯打率3割5厘の男を1割9分3厘に抑え、長嶋が「あのボールはカミソリみたいだよ」と言ったのがカミソリシュートの名前の由来だ。
打倒巨人。平松以外にも、阪神の江夏豊、中日の星野仙一ら巨人キラーが現れた。巨人は2位とのゲーム差を65年から67年までは10ゲーム以上引き離していたが、68年から70年は数ゲーム差と接近された。点を取りながら、点をやらない。機動力と守備の川上野球が他球団のチーム力を底上げしたことは間違いない。
V9の後半は重圧との闘いで苦戦を強いられた。柴田、高田、王、長嶋、末次、黒江…と続く不動のラインナップも高齢化が進んだ。世界のホームラン王、王貞治も1971年にはそれまで続いていたホームラン40本の記録が途切れ、3年連続首位打者もその座を譲った。そして、守備の要であるキャッチャーの森祇晶の肩の衰えも目立ってきた。
1971年の阪急との日本シリーズは、盗塁王の福本豊を徹底的に封じ込める作戦が取られた。ピッチャーの堀内は投球フォームを変え、森もスローイングの訓練を繰り返した。第1戦、9回に福本が出塁して逆転のピンチになるも、盗塁を刺して点を与えるチャンスを防いだ。
1972年も同じ阪急との日本シリーズ。9回逆転のピンチでピッチャーが関本から堀内に交代。バッター岡田はバントを試みるが、セカンドの土井がショートの黒江に三遊間寄りに守るように指示したことが功を奏して、ピンチを切り抜けた。ドジャース戦法の賜物だった。
1973年は2位阪神と0.5ゲーム差でセ・リーグ優勝をもぎとるも、長嶋が骨折で日本シリーズを不出場。他の選手たちが長嶋の穴を埋めるべく奮戦した。対戦相手の南海は野村克也が捕手兼任監督。ワンアウト1塁2塁のチャンスでバッターボックスに立った堀内に対し、野村は「バントやろ」と得意のささやき戦法を試みるも、何とレフトスタンドに飛び込むホームランを放った。こうして、9年連続日本一、V9を達成した。
だが、翌1974年には中日が優勝。長嶋は引退し、川上監督も勇退、そして森も退団した。まさにV9戦士が終焉を迎えたのだった。
「皆で勝とう」と結集した巨人の選手たちの野球の原点は1961年のベロビーチで学んだドジャース戦法にあったと森は振り返った。そして、現在の大リーグにも通用する日本の緻密な野球につながっているのだと感じた。