【春風亭昇太 あのときの落語会】②さよならシアタートップス 昇太・花緑二人会(2009年3月25日)

きのうから、春風亭昇太師匠のすごさを僕が再認識した2009年に開催された落語会を3回シリーズでプレイバックしています。きょうは、3月25日の「さよならシアタートップス 春風亭昇太・柳家花緑二人会」@新宿・シアタートップスです。以下、当時の日記から。

「さよならシアタートップス~最後の文化祭~」の一環で企画された落語会だ。昇太師匠は「東京を代表する二大演劇系落語家の会だね」と言っていたが、二人ともこの劇場で役者として芝居に出演した経験がある。いまやテレビ番組の司会やゲスト出演にとどまらず、役者として舞台に立つ機会も多く、マルチな活躍をして全国的に顔が売れている二人。地方では一緒に二人会をやることも多いそうだが、東京でこの組合せの落語会は意外なことに初めてだそうだ。この日は、二人落語という試みにもチャレンジして、とても息のあったところを見せてくれて、楽しい時間を過ごすことができた。

柳家花緑「笠碁」
師匠のこの噺を聴くのは3回目だが、聴くたびに独自の演出の工夫に磨きがかかって、頑固者同士の意地の張り合いの面白さに光るものを感じる高座だった。「待ったと待ったの間に石を置く」「心臓に負担のかからない碁」を楽しんでいた呉服屋の隠居と醤油問屋の隠居。それが、「これからは待ったなしでいきましょう」という「日本の夜明け、長屋の奇跡」のような提案をしたことから、二人の間に亀裂が走る。たった一目の「待った」を認めてくれないことを恨んだ呉服屋は、「言いたくないことも言わなきゃいけない」と、42年前の話を持ち出してきた。

ある夏の夕暮れ時、お前が着物を10日であげてくれと頼みに来た。初めて惚れた女ができた。その女とまっさらな着物で芝居を見に行きたいという。8日であげた。10日後、御礼にお前がやって来た。そして、恋の相談を受けた。惚れた女に求婚したが、「私のような女は醤油問屋の旦那の女房は勤まりません」と断られてしまった、と。その時、私は言ったぞ。「答えを急ぐな。焦ってはいけない。慌ててはいけない」と。つまり、待つことの大切さを説いたんだ!あの時、お前は待ったから、今の女房と一緒になれたんじゃないか!それがなんで、このたった一目を待てないんだ!

すると、そんな昔の自分の馴れ初めを持ち出された醤油問屋も黙っちゃいない。「この話を聞いたからには、なおさら待てないね。私は子どもの時分から、強情で通っているんだ」。対する、呉服屋も負けていない。「ここは私の家だ。これは私の盤だ。こんなこと、やらなきゃいいんだ」と盤上に並べた石をグチャグチャに壊して「私は子どもの時分から、わがままです!」。「帰る!ザル!」「帰れ!ヘボ!金輪際、お前とは碁を打たない!」「小僧なんか、迎えによこすな!」と喧嘩別れだ。

「碁敵は憎さも憎し、懐かしき」。3,4日雨が降り続く。両者ともに、退屈をもてあます。呉服屋は「こういう雨の日に、パチリ、パチリとやれればなぁ。何で喧嘩しちゃったのかなぁ。あいつが、私にはいい相手だよ。来るがいいんだよ」。一方の醤油問屋も「人生ってのは碁ができないと、こんなにも退屈だとは思わなかった。待ってやればよかったかなぁ。あいつだって、退屈しているはずだ。行ってみようかなぁ」。

ついに、あいつの家の前を通るだけだと言って、菅笠を被って笠地蔵みたいな身なりで出かけた醤油問屋。首を振り振り、呉服屋の前をチラチラと覗きながら何度も行ったり来たりする。それに気づいた呉服屋。「おいおい、来たよ!そうだよ、我慢できるわけないんだ。盤を出しな!」と興奮して、パチリ、パチリと碁石を打って、相手を誘う。ポストの陰に隠れて様子を伺う醤油問屋。「あれ?行っちゃった・・・あ!戻ってきた」。なかなか、誘いに乗ってこないのにジリジリする呉服屋。やがて「どうした?ヘボ!」「何だと?ザル!」「ヘボだか、ザルだか、一番くるか?」で碁盤を挟んで向かい合う二人。そして嬉しそうに言う。「今度は待った沢山でいきましょう」。「いや、この一番を打つまで長かった。待つのはもう、こりごりだ」でサゲ。碁の好敵手同士が年甲斐もなく子どものように意地を張り合うのをユーモラスに描く手腕にますます磨きがかかった、楽しい高座だった。

春風亭昇太&柳家花緑「たらちね」
次は昇太師匠が高座に上がると思っていたら、出てきたのは花緑師匠。あれ?と思ったのだが、「眼鏡を取ったら鼻まで取れちゃう男は、いい歳をして独身だ」と夫婦の縁の話をマクラに振って、噺に入る。

「八っあん、こっちへおあがり」と言うと、袖から昇太師匠が座布団を持って「呼んだかい?」と高座に現れた。そして、花緑師匠の隣に座り、隠居役・花緑と八五郎役・昇太のやりとりが展開する。二人落語だ。僕は去年の5月に喬太郎師匠と文左衛門師匠による「道灌」の二人落語を聴いたが、これが滅茶苦茶面白かったのを覚えている。それ以来だ。

「お得な情報があるんだよ。身を固める気はないかい?」「え?コンクリートで?新しいタイプのいじめ?」「いやいや、妻(さい)を持たないかと言っているのだ」「え?サイ?どういう餌を与えればよいのか、わからない!」。軽快なテンポだ。「お前さん、いくつになる?」「え!歳を言うとひく奴がいるから・・・。僕、23!甘えん坊なの」「本当の歳を言いなさい」「49歳!今年、50!来年、51!」。

さらに、「うちの婆さんなんだけど」「ヤダッー!あんなヨボヨボを世話しなきゃいけないなんて」「いやいや、婆さんが世話をしようというんだ」「イヤダッー!婆さんになんか、世話されたくない!」と、どこまでも甘えん坊キャラの八五郎が可笑しい。世話してくれる嫁さんは「器量が良くて、気立ても良い。歳は18だ」というところで、客席が「エーー!!」。「参加してくるな!」という昇太師匠に、花緑師匠が「ブーイングに近いな」。ここのところは、観客参加型でいきましょう!ということになり、もう一度「歳は18だ」と花緑師匠が言って、客席が一斉に声を揃えて「エーー!!」と叫ぶのには笑った、笑った。

言葉が丁寧なのが傷と聞いた八五郎、「言葉は大事だよ。夫婦の会話がないと、すれ違いになる。たとえ大阪と東京で離れていても、たとえ年収に格差があっても、会話があれば大丈夫だったのに」と、陣内&紀香の離婚になぞらえた台詞が可笑しい。「今朝は土風激しゅうして、小砂眼入し歩行なり難し」のフレーズを花緑師匠が噛んでしまい、「ご隠居さんがしっかりしないと!」と突っ込みを入れた昇太師匠が「火傷のまじない?多民族の愛の言葉?」とボケるのも楽しい。

で、「このチャンスを逃したら、もうないかもしれない!」と八五郎が興奮して「早く!早く!」と嫁を要求するのに、「ガッツクな!」と隠居がたしなめるのが、現実とオーバーラップして可笑しい。家に帰った八五郎が、隣の婆さんに「嫁が来る」と自慢すると、「良かった、春が来たね。もてあましていたからね。私も、いつ犯されるんじゃないかと・・・新しい下着をつけて・・・ワインレッドとか・・・」と恥らう婆さん役の花緑師匠の仕草の面白いこと!

「何、言ってるんだい!大根おろしみたいな肌をして!」に、「老人虐待だ」。花緑師匠が、隠居が嫁をつれて歩く場面を演じる横で、昇太師匠が同時進行で、八五郎がプロレスで嫁を押し倒してチャンピオンベルトをつけるアクションをして妄想をしながら嫁を待つのには大爆笑。到着した嫁に「カワイイ!日本の総理大臣の名前、言える?」と話しかける八五郎。

名前を尋ねて、「自らことの姓名は・・・」と言い立てるところで、花緑師匠がたどたどしくて、またもや昇太師匠に突っ込まれるのが可笑しい。紙に書いてもらった名前を「寿限無・・・」と、とぼけて読み上げる八五郎も楽しい。とにかく昇太師匠と花緑師匠がアドリブでギャグの応酬をしたり、相手のミスにつかさず突っ込んだり、楽しい楽しい爆笑の二人落語だった。

春風亭昇太「花筏」
昇太師匠は「落語は登場人物が窮地に追い込まれた時にどう対処するかを描いたものであり、その面白さが落語の面白さ」と常々言っているが、この噺も目先の金に目がくらんだ大関・花筏に瓜二つの提灯屋のドタバタ劇が楽しい。病気になった花筏に替わって巡業相撲に出てほしいと親方に頼まれた時の提灯屋の「無理です!花筏そっくりの提灯なんて!」というリアクションが可笑しい。

相撲は取らなくていい、四股を踏むだけで一日一両出すと言う甘い言葉に釣られて、巡業先の銚子に到着。提灯屋は宿で毎日、ニヤニヤ笑いながら、酒を一升二升と飲むだけ飲んで酔っ払い、池に飛び込んで、鯉をくわえて木に登っちゃう。「お前は、鷹か!」と親方に突っ込まれるクレージーぶりが可笑しい。朝起きたら、全然覚えていなくて、口のところが鱗だらけだった提灯屋に「元気良すぎなんだよ!」。

そんなに元気ならと、勧進元が全勝の地元の素人相撲の強豪力士・千鳥ヶ浜と千秋楽に対戦を組む。「え!?私は花筏であって、花筏じゃない!千鳥ヶ浜と戦ったら・・・死んでしまう!」と提灯屋が慌てふためく様子の描写もハイテンションで楽しい。

一方の千鳥ヶ浜も、9日目まで全勝を続け、いい気になっている。「江戸の相撲取りなんて弱い、弱い。とうとう向こうの大将が登場か。明日、勝つことができたら・・・江戸へ行って相撲の修行がしたい。許してもらえるか?」。すると、父親が「馬鹿野郎!お前は自分の力で勝っていると思っているのか?勧進元の息子に怪我をさせちゃいけないと、わざと負けてくれているのがわからないのか!」と一喝。「いい気になったお前は土俵の上で殺されるよ。とうとう花筏関が出てくるんだ。お前は死ぬんだよ。明日は相撲を取っちゃいけない。こっちは素人、あっちは玄人。絶対に土俵に上がるなよ」と忠告する。

ところが、二人の対戦を楽しみしている周りの人間が許さない。怯えた花筏のふりをした提灯屋と、父親に江戸の力士の恐ろしさを教えられた千鳥ヶ浜が土俵の上へ。ギラギラした目をした大男を前に、提灯屋は「金に目がくらんだ俺が馬鹿だった」と嘆き、江戸に残してきた妻や子どもを思い、念仏を唱え、涙をこぼす。これを見た千鳥ヶ浜が「これは俺のことを本気で殺す気だ・・・それが不憫で涙を流しているのだ。おとっあん、おっかさん、申し訳ない」と涙をこぼす。

すると、どうしたことか!提灯屋の一発の張り手が決まり、弱腰の千鳥ヶ浜がゴロンと倒れた。棚からボタ餅の勝利!「強いね、花筏!日本一!」「張りが上手いね、提灯屋だから」で、サゲ。いい気になった提灯屋の滅茶苦茶なはしゃぎぶり、そして窮地に追い込まれたときの怯えぶりの対照的な人物造型を、終始ハイテンションで描き抜くところに、昇太師匠の真骨頂を見たような高座だった。